感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新制の生物学

著者名 下泉重吉/著
出版者 有精堂出版
出版年月 1951.09
請求記号 S460/00064/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20106488936版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

色彩

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N954/00053/
書名 古きものと新しきもの ドン・キホーテからカフカへ  (叢書・ウニベルシタス)
著者名 マルト・ロベール/著   城山良彦   島利雄/[ほか]訳
出版者 法政大学出版局
出版年月 1973.
ページ数 310p
大きさ 20cm
シリーズ名 叢書・ウニベルシタス
分類 954
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210035001

要旨 経営の視点からみた初の自律的キャリア形成論。社員に幸せのキャリアをもたらす組織・人材マネジメントのすべて。
目次 第1章 自律的キャリア形成とは何か
第2章 キャリア理論の新たな展開
第3章 自律的キャリア形成プロセスの実態
第4章 キャリア自律実現への課題は何か
第5章 個人の充実と経営の強化をもたらすキャリア自律概念
第6章 自律的キャリア形成を推進する組織・人材マネジメント
著者情報 高橋 俊介
 慶応義塾大学大学院政策・メディア研究科教授。組織・人事に関する日本の権威の一人。1954年東京大学工学部航空学科卒業。日本国有鉄道を経て、84年米国プリンストン大学工学部修士課程を修了し、マッキンゼーアンドカンパニーに入社。89年世界有数の人事組織コンサルティング会社の日本法人ワイアット株式会社(現ワトソンワイアット株式会社)に入社。93年同社社長。97年に独立し、ピープルファクターコンサルティングを設立。人事を軸としたマネジメント改革の専門家として幅広い分野で活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。