感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アートディレクション

著者名 永井一正/著
出版者 美術出版社
出版年月 1968
請求記号 N674/00120/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111187878一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

桜田素子 芸術教育研究所
376157
幼児教育 音楽教育 遊戯

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N674/00120/
書名 アートディレクション
著者名 永井一正/著
出版者 美術出版社
出版年月 1968
ページ数 254p
大きさ 22cm
一般注記 図版あり
分類 6742
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210015099

要旨 目で閉じて耳をすましてごらん…シンプルなリズム楽器に合わせて歌ったり、踊ったり、器楽アンサンブルやテーマ曲を作ったり。子どものための楽しい音あそび・リズムあそびをかわいいイラストとともにわかりやすく紹介する。
目次 1 音との出会い(耳をすます(○○が鳴ったら、○○しよう!
いろんな音が聞こえてくるよ
音さがし探検隊)
音あてクイズ
楽器と友だち名前をつけよう! ほか)
2 リズムとの出会い(まねっこあそび(鏡
声・ことば)
音の会話
ごっこあそび、魔法の楽器 ほか)
3 アンサンブルへのかけ橋(リズムの対話(おてらのおしょうさん
ボール・キャッチ
ハンカチ、スカーフ
なわ)
みんなでリズム(ボール回し
音回し)
ことばパラダイス ほか)
著者情報 桜田 素子
 ガムラン演奏家/音楽体験演出家。横浜市生まれ。フェリス女学院高等学校卒業後、国立音楽大学教育音楽学科へ入学。西洋音楽一辺倒の当時の音楽教育界に疑問を抱き、邦楽やアジアの音楽など世界の民族音楽に興味を持ち、「日本の文化」としての音楽を模索し始める。その中で出会ったインドネシアの伝統音楽「ガムラン」に魅かれ、学生時代より研究・演奏活動を開始。大学卒業後、演奏活動を続けながら、東京・青山の「こどもの城」に11年間勤務。乳幼児から18歳までの子どもたちや親子、また、障害児のための音楽表現活動・世界の楽器体験などのプログラムを企画・開発・実施。保育者、幼稚園教諭、児童厚生員など指導者のための音楽実技実習会の講師も担当。現在は、「おんがくの素」を主宰。子どもから大人までいろいろな年齢層を対象に、コンサートや体験ワークショップなどを提供している。おんがくの素主宰。芸術教育研究所客員研究員。芸術教育の会評議員。夏の芸術教育学校講師(リズムあそび音楽あそび)。音工場HANEDA講師(ガムラン)。障害児(主に自閉症、ダウン症)のための吉村リトミック教室ピアニスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。