感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アーロン収容所 西欧ヒューマニズムの限界  改版  (中公新書)

著者名 会田雄次/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2018.1
請求記号 916/03697/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237268958一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 916/03697/
書名 アーロン収容所 西欧ヒューマニズムの限界  改版  (中公新書)
著者名 会田雄次/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2018.1
ページ数 6,250p
大きさ 18cm
シリーズ名 中公新書
シリーズ巻次 3
ISBN 978-4-12-180003-9
分類 916
一般件名 太平洋戦争(1941〜1945)   捕虜収容所
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本軍捕虜に家畜同然の食物を与えて平然としている英軍、捕虜の面前で全裸のまま平然としている女性兵士…。英軍捕虜として、ビルマの収容所で強制労働の日々を送った歴史家が、実体験から西欧の人種差別観を説く。
タイトルコード 1001710088603

要旨 本書は、古典からの知恵を手掛かりに、日本経済を再考しようとするものである。ジョン・メイナード・ケインズ(一八八三‐一九四六)が現在生きていて、竹中平蔵氏に替わって日本の経済財政政策・金融担当大臣であるならば、長期停滞している日本経済をどのように再生するのだろうかを考える。
目次 第1章 バブルは日本経済をどう駄目にしたのか
第2章 日本経済はどうなってしまったのか
第3章 日本経済のどこが悪いのか
第4章 デフレのどこが悪いのか
第5章 インフレに転じれば日本経済は救われるのか
第6章 日本銀行は金融政策をどう運営すべきか
第7章 国はどんな財政政策を行うべきか
第8章 銀行はどうすれば回復するのか
第9章 失業を抑えるのに賃金を引き下げるべきか
第10章 ケインズなら日本経済をどう再生するのか
著者情報 滝川 好夫
 1953年兵庫県に生まれる。1978年神戸大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。1980〜82年アメリカ合衆国エール大学大学院。1993〜94年カナダブリティシュ・コロンビア大学客員研究員。現在、神戸大学経済学部教授(金融経済論、金融機構論、生活経済論)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。