感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本文壇史 16  (講談社文芸文庫) 大逆事件前後

著者名 伊藤整/[著]
出版者 講談社
出版年月 1997.06
請求記号 91026/00030/16


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233132216一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

Keynes,John Maynard

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91026/00030/16
書名 日本文壇史 16  (講談社文芸文庫) 大逆事件前後
著者名 伊藤整/[著]
出版者 講談社
出版年月 1997.06
ページ数 257,21p
大きさ 16cm
シリーズ名 講談社文芸文庫
シリーズ名 回想の文学
巻書名 大逆事件前後
ISBN 4-06-197570-6
分類 91026
一般件名 日本文学-歴史-近代
書誌種別 一般和書
内容注記 著書目録--伊藤整 曾根博義作成:p251〜257
タイトルコード 1009710020012

要旨 第一次大戦の戦後処理、金本位制復帰問題、大恐慌―。「パンフレットを風に吹きとばし」、時論を展開する必要に迫られた危機の時代の実践家ケインズを描く意欲作。ミクロ的に合理的でもマクロ的に正しいとは限らない「合成の誤謬」となる政治的決断に抗い続けて、マクロ経済学の誕生を告げる『一般理論』に至った苦闘を追う。
目次 第1章 初期のケインズ(ケインズと経済学の出会い
ケインズの講義科目
ケインズの「貨幣理論」講義
ケインズの講義―貨幣理論と貨幣数量説
ケインズの講義―通貨制度と金生産)
第2章 第一次世界大戦と対独賠償問題(第一次世界大戦勃発とイギリス
第一次世界大戦とケインズ
戦争の終結とパリ講和会議
『平和の経済的帰結』
『条約の改正』
ライヒスマルクの減価
ドーズ案とヤング案
賠償問題から金本位制の問題へ
教訓)
第3章 イギリスの金本位制復帰問題とケインズ(大戦末期の状況と戦後好況
ジェノア会議
金本位制復帰に向けての動きとケインズ
『貨幣改革論』
一九二四年
復帰前夜
旧平価での金本位制復帰
金本位制復帰後のイギリス経済
フランスによる金の吸収
アメリカのバブル
『貨幣論』
金本位制の終焉
現代的意義)
第4章 大恐慌とケインズ(『貨幣論』の理論構造
自由党『イエロー・ブック』と「ロイド・ジョージはそれをなしうるか?」
大暴落前夜の状況
ウォール街の株価大暴落とケインズ
マクミラン委員会
ドイツの状況とフーバー・モラトリアム
一九三〇年の状況
一九三一年
一九三二年以降
ケインズとニューディール)
第5章 『一般理論』とその後(『一般理論』の意味
『一般理論』の意義と特徴
ケインズ自身による留保
『一般理論』とその普及
ケインズと自由主義・資本主義・社会主義
ケインズはファシズム、ナチスをどうみたか
第二次世界大戦とケインズ
/戦費調達論
国際清算同盟案)
著者情報 伊藤 宣広
 1977年、三重県生まれ。2000年、京都大学経済学部卒業。2005年、京都大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。博士(経済学)。立教大学助教を経て、高崎経済大学教授。専攻―現代経済思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。