感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人間福祉の思想と実践

著者名 住谷磬/編著 田中愽一/編著 山辺朗子/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2003.06
請求記号 369/00151/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234295723一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 369/00151/
書名 人間福祉の思想と実践
著者名 住谷磬/編著   田中愽一/編著   山辺朗子/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2003.06
ページ数 249p
大きさ 22cm
ISBN 4-623-03751-7
分類 369
一般件名 社会福祉
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913019740

要旨 近年、人間を主人公に据え、「一人ひとりの人間」中心の、「いのち」「くらし」「幸せ」を追求し支援する「人間福祉」という概念が広く用いられるようになってきた。しかし「人間福祉」の概念は、産声をあげてまもなく、その理論的体系化はまだなされていないといえよう。本書はこの「人間福祉」の思想的基盤を明らかにし、人間福祉の視点を中心に据えた方法と実践を提示することを目的としている。誰もが利用者となりうる新しい福祉の時代を迎えたいま、「人間として」大切なもの、置き忘れてはならないものを問いかける。
目次 「人間福祉」の思想と実践
第1編 人間福祉の思想と体系(人間福祉の思想―これからの福祉に向けて
社会福祉の新潮流と人間福祉
人間福祉の源流―石井十次、留岡幸助、山室軍平を中心にして ほか)
第2編 人間福祉の方法(ソーシャルワークと人間福祉―人間を中心としたソーシャルワークの展開
ケアと人間福祉―介護保障をめぐるアカウンタビリティの課題
社会福祉施設支援と人間福祉―福祉と芸術の相互連関 ほか)
第3編 人間福祉の実践(高齢者と人間福祉―市民参加により対象者から主権者へ
「児童福祉」から「子ども家庭福祉」への転換―その可能性と課題
障害者福祉分野における人間福祉的思考の重要性―障害をもつ人たちが人間的幸福を知り、求めるには ほか)
著者情報 住谷 磬
 1926年生まれ。同志社大学大学院文学研究科社会福祉学専攻修士課程修了。同志社大学教授、滋賀文化短期大学学長などを歴任。現在、同志社大学名誉教授。社会福祉法人白川学園理事、愛友保育園理事、京都社会事業財団理事、京都いのちの電話評議員、京都市明るい選挙推進協議会顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 博一
 1945年生まれ。同志社大学大学院文学研究科社会福祉学専攻修士課程修了。現在、滋賀文化短期大学学長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山辺 朗子
 1954年生まれ。同志社大学大学院文学研究科社会福祉学専攻博士後期課程満期退学。公私相談機関ソーシャルワーカー、華頂短期大学助教授等を経て、現在、龍谷大学社会学部臨床福祉学科助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。