感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

沖縄の神さまから贈られた言葉

著者名 照屋林助/著 藤田正/構成
出版者 晶文社
出版年月 2003.05
請求記号 3021/00202/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3231094404一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3021/00202/
書名 沖縄の神さまから贈られた言葉
著者名 照屋林助/著   藤田正/構成
出版者 晶文社
出版年月 2003.05
ページ数 209p
大きさ 19cm
ISBN 4-7949-6573-7
分類 302199
一般件名 沖縄県
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913014925

要旨 沖縄では、三代経るとご先祖さまは神さまになる。神さまにもっとも近い島の年寄りたちは、学校嫌いの少年を呼んでいう。「おい、林助、座れ。話、聞かそう」。またか、と逃げ腰になりながらも聞いた話が、てるりん少年を大人に変えた。赤面症をなおすには。沖縄の独立について。豚は沖縄の最高神である。村の行事と芸能の始まり。「負けた」歴史を知ること…。自分を育ててくれた文化の古層を追いながら、継がれるべき「生き方」を伝える。笑いと機知に満ちた、ウチナー式人生の書。
目次 1 「助けてください!」(問題児だった子どものころ
ドキドキすること、赤くなること ほか)
2 老人の役割(松の木のように生きる
草刈りから学ぶ処世術 ほか)
3 島のご先祖さま(なにか、忘れていることがあったら
先祖と私はつながっている ほか)
4 豚と生きる(トイレと沖縄の最高神
豚の幸せを考える ほか)
5 一二〇歳になったなら(冗談をいう人、いわぬ人
座っている畳が腐るまで ほか)
著者情報 照屋 林助
 音楽家、漫談家、沖縄ポップスの元祖。1929年、大阪府生まれ。50年代半ばに歌と笑いの演劇集団「ワタブーショウ」を旗揚げし、戦後の沖縄における最初で最大のスターとなる。90年1月、コザ独立国大統領に就任。94年、沖縄市文化功労賞を受ける。沖縄文化の研究者としても知られ、笑築過激団など若手芸能者の育成にもつとめてきた。父・林山は琉球古典音楽野村流の幹部として活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤田 正
 評論家、音楽プロデューサー。1953年、富山県生まれ。CDとしては映画『ナビィの恋』のテーマ曲ほか、照屋林助、登川誠仁の諸作の制作責任者をつとめてきた。インターネット・マガジン「Beats21」の編集代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。