感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

保証に関する基礎知識 (銀行業務基礎知識シリーズ)

著者名 近代セールス社/編
出版者 近代セールス社
出版年月 1979
請求記号 N3245/00090/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0230766362一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

マイケル・ユシーム 井口耕二

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3245/00090/
書名 保証に関する基礎知識 (銀行業務基礎知識シリーズ)
著者名 近代セールス社/編
出版者 近代セールス社
出版年月 1979
ページ数 231p
大きさ 19cm
シリーズ名 銀行業務基礎知識シリーズ
分類 3245
一般件名 保証
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410051500

要旨 あなたの幸せの半分は上司が握っている。しかし、部下は上司を選べない。ならば、自分が上司を変えてやろう。
目次 第1章 上司を馬鹿にするな。嘘でもよき追従者になれ。(南北戦争の教訓)(上司の力をうまく利用できた将軍とできなかった将軍、その差はどこにあったのか?
両将軍に共通する最悪の点は、上司への軽蔑をあからさまに示したことだった ほか)
第2章 「戦略なき上司」も、説得次第で「よく理解者」になる。(チャールズ・シュワブ社の教訓)(インターネットの普及で、顧客との関係がむしばまれる兆候が見え始めた
日の当たらない仕事は、ポトラックに言わせれば独自の出世街道だった ほか)
第3章 曲がっているものは曲がっているとはっきり言え。(国連ルワンダ支援の教訓)(フツ族の台頭で一万人が殺され、何十万人もの難民が出たツチ族
ダレル司令官は国連本部に介入できる権限を求めたが、回答はなかった ほか)
第4章 メールよりも直接会う。上司のために本気で働く意志を見せよ。(海兵隊の教訓)(自分で判断するか上司に判断を仰ぐかを、明確に唆別することが大切
キャリアは自分の望みだけでなく、海兵隊が何を望むかによっても決まる ほか)
第5章 不適切な指示は徹底的に説明させよ。上司がぐらついている証拠かもしれない。(エヴェレスト登山隊の教訓)(九九年までに登頂できたのは八百八人、そして百六十一人は山中で死亡した
「午後二時ルール」を守れば命は助かる。しかし無視すれば命を危険にさらす ほか)
著者情報 ユシーム,マイケル
 ペンシルヴェニア大学ウォートン校、リーダーシップ&変革研究所所長およびマネージメント学科教授。MBAとEMBAでマネージメントやリーダーシップを教えるとともに、米国やアジア、欧州、南米など世界各地でリーダーシップ講座やマネージャー変革講座を開催する。民間企業や公的機関、非営利組織などにおけるリーダーシップ養成プログラムも手がける。最近の著書に『The Leadership Moment:Nine True Stories of Triumph and Disaster and Their Lessons for Us All』(邦題『九つの決断』/光文社)があるが、この内容を実感を持って理解できるようにと、ウォートン校の卒業生や企業管理職などを対象として、エヴェレスト山へのトレッキングや南北戦争の古戦場ツアーなど、リーダーシップ養成に役立つさまざまな活動を行っている。毎月、『ウォートン・リーダーシップ・ダイジェスト』を発行している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井口 耕二
 1959年生まれ、東京大学工学部卒、オハイオ州立大学大学院修士課程修了。大手石油会社勤務を経て、1998年、技術・実務翻訳者として独立。専門はエネルギー・環境、エンジニアリング、ビジネス。翻訳者として活躍するかたわら、翻訳者の情報交換サイト「翻訳フォーラム」のマネージャーや社団法人日本翻訳連盟理事、日本SOHOセンター理事として多忙な毎日を送る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。