感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

カプリ島 地中海観光の文化史

書いた人の名前 河村英和/著
しゅっぱんしゃ 白水社
しゅっぱんねんげつ 2008.12
本のきごう 689/00293/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0235326295一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

70235
Man Ray 芸術-フランス

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 689/00293/
本のだいめい カプリ島 地中海観光の文化史
書いた人の名前 河村英和/著
しゅっぱんしゃ 白水社
しゅっぱんねんげつ 2008.12
ページすう 239,27p
おおきさ 20cm
ISBN 978-4-560-02641-0
ぶんるい 689237
いっぱんけんめい 観光事業   カプリ島
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 文献:巻末p12〜23
ないようしょうかい 観光のメッカ、カプリ島。18世紀から20世紀にかけて、カプリ島が観光の島としてどのように発展していったかを、文学・建築・美術など文化史的な側面から描く。
タイトルコード 1000810126144

ようし ピカソ、デュシャン、ブルトン、キキとの友情や恋愛が、写真の名作を生んだ。大戦間の「モンパルナス」の息吹を、エピソード満載で伝える読物。
もくじ 来訪者
ザ・クォーター
フラッシュバック
ダダ間奏曲―チューリッヒ・パリ・ニューヨーク
引っ越し
写真家マン・レイ
ポートレート・ギャラリー
理性への回帰
パリの生活
気晴らし〔ほか〕
ちょしゃじょうほう ロットマン,ハーバート R.
 1927年、ニューヨーク生まれ。文化史家。カミュ、フロベール、ヴェルヌなどフランス文人の伝記、フランス近代史に関わる著作を数多く手がけ、91年にフランス政府から勲章を授かった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木下 哲夫
 1950年、東京生まれ。京都大学経済学部卒業。パリ第三大学英文科履修。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。