蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0235745999 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
766/00151/09 |
書名 |
日本のオペラ年鑑 2009 |
著者名 |
昭和音楽大学舞台芸術センターオペラ研究所/編集
|
出版者 |
東成学園
|
出版年月 |
2010.12 |
ページ数 |
261p |
大きさ |
26cm |
一般注記 |
平成22年度文化庁芸術団体人材育成支援事業<調査研究> 2008までの編集・出版者:日本オペラ連盟 |
分類 |
7661
|
一般件名 |
歌劇-年鑑
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1001010134004 |
要旨 |
儒・道・仏三教の優劣を戯曲構成で論じた若き空海の出家宣言。 |
目次 |
三教指帰 文鏡秘府論・序 |
著者情報 |
空海 774‐835。真言宗の開祖。諡号は弘法大師。讃岐国(香川県)多度郡に生まれる。804年入唐して長安青竜寺の恵果に学び、真言密教の第八祖となる。806年帰国。修禅の道場として高野山金剛峯寺を開創し、また東寺を給預され真言密教の根本道場とする。宗教家としての活動にとどまらず、平安初期のわが国の社会・文化全般に多大の寄与をなした(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 福永 光司 1918年(大正7年)大分県生まれ。1942年、京都帝国大学文学部哲学科卒業。東京大学文学部教授、京都大学人文科学研究所所長などを歴任。2001年(平成13年)逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ