蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210846762 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本義肢装具学会 澤村誠志 田澤英二 内田充彦
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
4947/00282/ |
書名 |
義肢学 第3版 |
著者名 |
日本義肢装具学会/監修
澤村誠志/編
田澤英二/編
|
出版者 |
医歯薬出版
|
出版年月 |
2015.6 |
ページ数 |
14,352p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
978-4-263-21539-5 |
分類 |
49472
|
一般件名 |
義肢
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
切断者のリハビリテーション、義肢の種類、部品など、義肢装具士にとって必要な基本知識を、図表を多用し、わかりやすく記述したテキスト。「義足の運動学とバイオメカニクス」等について新たに記載した第3版。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:章末 |
タイトルコード |
1001510030112 |
要旨 |
本書により、古代エジプト文明は、隣接する地域であるナイル川上流のヌビアの文化や、遠方であっても非常に強力な文化であるメソポタミアやギリシア・ローマの文化の影響によって、少なくとも表面的には社会構造の崩壊が繰り返されたにもかかわらず、たとえばファラオの観念、来世観、美術様式などの文化の基本構造を根底に残しつつ継続していくというその特質が解明される。 |
目次 |
「長期持続の歴史」としての古代エジプト―古代エジプト史への社会変成過程観察モデルの導入 第1部 古代エジプト文化の形成期(古代エジプト文化の形成期―ラピスラズリを資料とした文化接触からのアプローチ コスモポリタン文化としての古代エジプト先王朝時代―ヒエラコンポリス第一〇〇号墓の彩色壁画からの一考察 ほか) 第2部 古代エジプト文化の継続期(古代エジプトにおけるラピスラズリ―その現実的価値と象徴的意義 オソルコン3世のプロフィール―オソルコン3世=プリンス・オソルコン説の再考 ほか) 第3部 古代エジプト文化の拡散期(パルミラにおける古代エジプト文化の影響―ベス神のアミュレットからの一考察 カンパニアにおける古代エジプト文化の影響―チェラミカ・インヴェトリアータからの一側面 ほか) 古代エジプト文化―三〇〇〇年の継続 |
著者情報 |
大城 道則 1968年兵庫県尼崎市に生まれる。1992年関西大学文学部史学・地理学科西洋史専修卒業。1994年関西大学大学院文学研究科史学専攻博士課程前期課程修了。1997年英国バーミンガム大学大学院古代史・考古学科エジプト学専攻修了。2001年博士(文学)学位取得。花園大学文学部非常勤講師、関西大学文学部非常勤講師、京都教育大学文学部非常勤講師、常磐会学園大学国際コミュニケーション学部兼任講師を経て、現在、駒沢大学文学部専任講師。1994〜1995年:シリア・パルミラ(F号墓)学術調査参加(シルクロード学研究センター)。1998年:イタリア・ポンペイ遺跡発掘調査参加(古代学協会・古代学研究所)。2001年〜:シリア・パルミラ(G・H号墓)学術調査参加(橿原考古学研究所)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ