感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

社会福祉への招待 (MINERVA福祉ライブラリー)

著者名 岡本栄一/編著 沢田清方/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2003.04
請求記号 369/00147/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234274298一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 369/00147/
書名 社会福祉への招待 (MINERVA福祉ライブラリー)
著者名 岡本栄一/編著   沢田清方/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2003.04
ページ数 243p
大きさ 21cm
シリーズ名 MINERVA福祉ライブラリー
シリーズ巻次 60
ISBN 4-623-03778-9
分類 369
一般件名 社会福祉
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913009782

要旨 この本は、これから福祉の勉強を始めたい、福祉の仕事を目ざしたい、資格を取りたいと思っている人たち、福祉に関心があるけれどどこから勉強したらいいのか分からないと思っている人たちのために書かれたものです。社会福祉の基本的な考え方、各分野の現状、専門職のとりくみや職種などを、「分かりやすく・興味深く」を合言葉に紹介しています。
目次 社会福祉って何?―社会福祉の見方とその原理
社会福祉は権利か―生存権の誕生と発展
支えを必要としている人をどう支えるか―ソーシャルワークの人間観と方法
貧しさの問題―生活保護の光と影
日本で老いを迎えるということは―日本村の100人の老人たち
高齢者が介護を受けるとき―高齢者のケアを考える
子どもたちの豊かな生活をねがって―子どもをめぐる問題と背景
子どもからのメッセージ―児童虐待問題から考える
地域であたりまえに暮らす―ノーマライゼーションと障害者福祉
地域のささえあいとつながり―住民主体の地域福祉をめざして
学校を拓くもうひとつのシステム―スクールソーシャルワークの役割
心への援助―心理カウンセリングの視点から
ものの見方の多様性―社会学からみた福祉
行政と住民の協働―公共性をめぐって
どのような社会福祉専門職があるのか―福祉を担う人々
著者情報 岡本 栄一
 1931年生まれ。同志社大学大学院文学研究科社会福祉学専攻修士課程中退。大阪ボランティア協会事務局長・常務理事等、33年福祉現場で働く。その後、西南女学院大学保健福祉学部教授等を歴任。現在、流通科学大学サービス産業学部教授。大阪ボランティア協会理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
沢田 清方
 1939年生まれ。日本福祉大学社会福祉学部卒業。兵庫県社会福祉協議会で福祉活動指導員として26年間、市町村社協とかかわった。日本福祉大学社会福祉学部教授等を歴任。現在、流通科学大学サービス産業学部教授。精神障害者授産施設“なでしこの里”等社会福祉法人“かがやき神戸”理事。社会福祉士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。