感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

東亜香料史

書いた人の名前 山田憲太郎/著
しゅっぱんしゃ 東洋堂
しゅっぱんねんげつ 1942
本のきごう SN576/00008/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※このしょしは予約できません。

とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞20118840266版和書2階書庫 禁帯出在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

59637
料理-野菜 にがうり

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう SN576/00008/
本のだいめい 東亜香料史
書いた人の名前 山田憲太郎/著
しゅっぱんしゃ 東洋堂
しゅっぱんねんげつ 1942
ページすう 396,4p 図版9枚
おおきさ 19cm
ぶんるい 5766
いっぱんけんめい 香料-歴史
本のしゅるい 6版和書
タイトルコード 1001110107238

ようし 沖縄や九州の地方野菜だったゴーヤーが、ここ数年で大人気。その秘密や、沖縄のゴーヤー料理と九州のにがうり料理のちがいなど、ゴーヤーがさらにおいしくなる話が満載。
もくじ いつもの味、昔からのおいしさ
洋食・エスニックで新しいおいしさ
生のゴーヤーをぞんぶんに食べる
ゴーヤーでつくるごはん
おやつとお茶請け、ドリンク類
ゴーヤーのルーツと食文化を探る
家庭菜園とプランターでゴーヤーを育てる
ちょしゃじょうほう 中山 美鈴
 食文化研究家。1958年福岡市生まれ。西南学院大学文学部英文学科卒業。ミニコミ誌の編集発行人などを経て、1995年に「食・生活文化研究所エリス」を設立。九州を拠点に、地方文化と人、風土、食についての取材活動とともに、各地に伝わる“ふるさと料理”の聞きとりを続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤 清光
 福岡市博多区で料理店を営む女性料理人。1950年福岡市生まれ。地域の食材と調理法に興味をもち、実践的研究を続ける。食と健康をテーマにした講演会やテレビ・ラジオなどの料理番組では、博多弁をまじえたユーモアのあるトークと料理実演で人気を集め活躍中。中山美鈴氏とともに“ふるさと料理”の聞きとりを続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
坂本 守章
 沖縄県農業試験場園芸支場野菜育種研究室室長。1953年石垣市生まれ。1977年琉球大学農学部卒業。1979年高知大学大学院暖地農学科修士課程修了。同年沖縄県農業試験場宮古支場採用。同試験場園芸支場野菜研究室、園芸育種研究室、同研究室主任研究員を経て、1994年より野菜育種研究室室長。1994年から琉球大学教育学部非常勤講師。1994年に「にがうりの品種育成に関する研究」で科学技術長官賞「研究業績」、1995年に「にがうりの品種育成に関する研究」でおきぎんふるさと振興基金賞、2001年に「ニガウリとトウガンの品種育成と遺伝解析」で沖縄研究奨励賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。