感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

銀行はなぜ変われないのか 日本経済の隘路

著者名 池尾和人/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2003.04
請求記号 3382/00222/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2830999377一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3382/00222/
書名 銀行はなぜ変われないのか 日本経済の隘路
著者名 池尾和人/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2003.04
ページ数 259p
大きさ 20cm
ISBN 4-12-003388-0
分類 33821
一般件名 金融-日本   金融政策
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913005713

要旨 本書では、不良債券問題を軸に迷走を続けてきた議論を整理し、銀行業とマクロ経済学的視点のなかで解決への基本的視座を提示する。
目次 第1章 迷走する金融論議
第2章 不良債権問題の本質
第3章 金融システムの中期ビジョン
第4章 後発国型銀行モデルからの脱却
第5章 構造改革はなぜ必要か
第6章 深刻な財政赤字問題
第7章 インフレ目標政策への懐疑
著者情報 池尾 和人
 1953年、京都府生まれ。75年に京都大学、80年に一橋大学大学院博士課程修了。岡山大学、京都大学を経て、現在、慶応義塾大学教授。日本ファイナンス学会会長、日本郵政公社理事(非常勤)、金融審議会委員、財政制度等審議会財政投融資分科会委員、産業構造審議会産業金融部会部会長、税制調査会金融小委員会専門委員等も務める。経済学博士。経済学のなかでも最も難しいとされる金融理論を、明快かつ平易に解説する手腕には定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。