感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

優しい経済学 ゼロ成長を豊かに生きる  (ちくま新書)

著者名 高橋伸彰/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2003.04
請求記号 3321/00443/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2331034724一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3321/00443/
書名 優しい経済学 ゼロ成長を豊かに生きる  (ちくま新書)
著者名 高橋伸彰/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2003.04
ページ数 197p
大きさ 18cm
シリーズ名 ちくま新書
シリーズ巻次 405
ISBN 4-480-06105-3
分類 332107
一般件名 日本-経済
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913005116

要旨 二〇世紀最後の一〇年で日本の経済社会は何を失ったのか。そして二一世紀最初の一〇年で何を取り戻せばよいのか。日本のGDP(国内総生産)五〇〇兆円はイギリス、フランス、ドイツの三カ国合計に匹敵するほど大きい。それゆえ経済成長に依存しなくとも、分配のしくみを変えることによって、人々は安心を得ることができる!豊かさの内実を問い直し、競争ではなく協力の視点から「優しい経済社会」を構想する、新しい経済学の誕生。
目次 第1章 ケインズの予言―豊かさをめぐって
第2章 構造改革のどこが間違っているのか
第3章 正常な時代への移行
第4章 たかが景気、されど景気
第5章 成長政策の終焉
第6章 「優しい経済社会」の構想
著者情報 高橋 伸彰
 1953年北海道生まれ。76年、早稲田大学政治経済学部卒業。日本経済研究センター、通産省企画室主任研究官、米国ブルッキングス研究所客員研究員などを経て、99年4月より立命館大学国際関係学部教授。マクロ経済分野を中心とする実証分析に基づき、日本経済の現状に対して根源的な問題を提起し、斬新な政策を提言する論客として知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。