感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代語の成立 文体編

著者名 森岡健二/編著
出版者 明治書院
出版年月 1991
請求記号 N814/00017/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210283248一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369276
聴覚障害 家族関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N814/00017/2
書名 近代語の成立 文体編
著者名 森岡健二/編著
出版者 明治書院
出版年月 1991
ページ数 460p
大きさ 22cm
ISBN 4-625-42073-3
分類 814
一般件名 文体
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410151809

要旨 聞こえる祖父母から聞こえない親をへて聞こえる子どもたちへ、メビウスの輪のような捩れを伴う家族の物語。聞こえる世界と聞こえない世界の間に生きるアイデンティティを探し求めたフィールドワーク。
目次 1 文化がぶつかるとき(人生を解釈する)
2 家族のアルバム(目に見えない奥深いもの
向こう側から見ると
もう一つの家族
不完全な鏡)
3 子どもの頃の風景(かつて聞いたことのない歌
裏返しか逆さま
受け継いだ違い
ハイフンでつながれた人生)
4 家庭と呼ばれる遠い世界(文化の周縁にいるアイデンティティ)
著者情報 プレストン,ポール
 1950年アメリカ合衆国イリノイ州生まれ。医療人類学博士(カリフォルニア大学)。現在は、カリフォルニア州バークレーに在住し、障害をもつ親をサポートする非営利団体(NPO)Through the Looking Glassで働いている。また、カリフォルニア大学サンフランシスコ校疫学・生物統計学部の助教授として教壇に立っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渋谷 智子
 1974年東京生まれ。東京大学大学院修士課程(比較文学比較文化)、ロンドン大学ゴールドスミス校大学院修士課程(社会学)修了。現在、東京大学大学院超域文化科学専攻博士課程に在籍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井上 朝日
 1974年横浜生まれ。東京大学文学部(社会学)卒業。出版社を経て、現在ベンチャー企業に勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。