感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アメリカ外交と人権 (現代アメリカ)

著者名 有賀貞/編
出版者 日本国際問題研究所
出版年月 1992
請求記号 N316-1/01205/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231909722一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N316-1/01205/
書名 アメリカ外交と人権 (現代アメリカ)
著者名 有賀貞/編
出版者 日本国際問題研究所
出版年月 1992
ページ数 365p
大きさ 21cm
シリーズ名 現代アメリカ
シリーズ巻次 1
ISBN 4-8193-0243-4
一般注記 参考文献:p333〜346
分類 3161
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410165470

要旨 「今ここ」に意識を集中し、アルケミスト型リーダーをめざせ。7つの「行動論理」で自己を理解し、他者を導く。注目高まる能力開発アプローチの理論と実践。
目次 第1部 行動探求のリーダーシップ・スキルを学ぶ(行動探求の基本
話し方としての行動探求
組織化する方法としての行動探求
行動探求―概念と体験)
第2部 変容をもたらすリーダーシップ(機会獲得型と外交官型
専門家型と達成者型
再定義型の行動論理
変容者型の行動論理)
第3部 変容をもたらす組織(変容をもたらす会議、チーム、組織
組織変革をファシリテーションする
社会的ネットワークの組織と、協働的な探求への変容
協働的な探求の真髄)
第4部 行動探求の究極の精神的・社会的な意図(アルケミスト型の行動についての新鮮な気づき
探求の基盤コミュニティを創り出す)
著者情報 トルバート,ビル
 ボストン・カレッジ・ウォレス・E・キャロル経営大学院の元学長を務め、現在同大学のリーダーシップ論の名誉教授。また、ボストン・カレッジの「変化のためのリーダーシップ」という管理職向けプログラムの創設者の一人であり、組織学習協会(SoL)の創設時からの研究員でもあり、トリリアム・アセット・マネジメント社(社会的責任投資に特化した最初で最大の投資顧問会社)の取締役でもある。これまでに、欧州、中南米、米国で広くコンサルタンティングを行い、数多くの企業や新聞社の取締役を務めてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小田 理一郎
 チェンジ・エージェント代表取締役。オレゴン大学経営学修士(MBA)修了。多国籍企業経営を専攻し、米国企業で10年間、製品責任者・経営企画室長として組織横断での業務改革・組織変革に取り組む。2005年チェンジ・エージェント社を設立、人財・組織開発、CSR経営などのコンサルティングに従事し、システム横断で社会課題を解決するプロセスデザインやファシリテーションを展開する。デニス・メドウズ、ピーター・センゲ、アダム・カヘンら第一人者たちの薫陶を受け、組織学習協会(SoL)ジャパン理事長、グローバルSoL理事などを務め、システム思考、ダイアログ、「学習する組織」などの普及推進を図っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中小路 佳代子
 津田塾大学学芸学部英文学科卒。ビジネス・経済分野の翻訳から、現在は主に環境分野の翻訳を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。