感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

分子レベルで見た薬の働き 新しい薬に挑む生命科学  (ブルーバックス)

著者名 平山令明/著
出版者 講談社
出版年月 1997.07
請求記号 4915/00001/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233064187一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4915/00001/
書名 分子レベルで見た薬の働き 新しい薬に挑む生命科学  (ブルーバックス)
著者名 平山令明/著
出版者 講談社
出版年月 1997.07
ページ数 234,4p
大きさ 18cm
シリーズ名 ブルーバックス
シリーズ巻次 B-1180
ISBN 4-06-257180-3
分類 4915
一般件名 薬理学
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009710029129

要旨 鉄を制する者が天下を制する。日本の歴史を切り開いてきたものは、大陸伝来の製鉄技術だった。大和朝廷権力の背景にある鉄器。生産力を飛躍的に発展させた鉄製農具。鋳造鍛錬技術の精華、美術工芸品と日本刀。天下の覇者を決した鉄砲。近代国家建設の象徴、官営製鉄所の創業―。考古学・民俗学・技術史を駆使し、“鉄”と日本の二千年を活写する。
目次 鉄器時代のはじまり
大陸からきた鉄器文化
ヤマタノオロチと製鉄民族
大和朝廷をささえた鉄器
三韓遠征と武具
権力の象徴としての鉄器
王朝の確立と製鉄の普及
姿を消した銅製武器
荘園経済をささえた鉄製農工具
鋳鉄技術の発達した鎌倉・室町時代〔ほか〕
著者情報 窪田 蔵郎
 1926年生まれ。明治大学専門部法科卒業。日本鉄鋼連盟に勤務するかたわら、鉄に関する歴史・民俗等の調査を行う。たたら研究会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。