蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210162343 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N3368/00144/85-1 |
書名 |
企業経営の分析 昭和60年度上半期 |
著者名 |
三菱総合研究所/[編]
|
出版者 |
三菱総合研究所
|
出版年月 |
1986. |
ページ数 |
288p |
大きさ |
26cm |
一般注記 |
昭和60年4月期〜昭和60年9月期決算 |
分類 |
33683
|
一般件名 |
企業-日本-統計
経営診断
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009310059409 |
要旨 |
論文やレポートなどを書かなければ…と、原稿用紙やパソコンに向かってみても文章を書き出せない、数行書いただけでストップ…。どうすればいいんだ!そんな状況に置かれているアナタ。ここは焦らずこの本を手にとってみてください。文章が書けないのは、「材料を集める知識」「文章を構成する知識」「文章に書き表す知識」の三つが欠如しているから。この三つがわかれば、今の状況を脱出して、うまい!といわれる文章が書けるようになるでしょう。 |
目次 |
第1章 文章をつくる基本の考え方―「わかりやすい文章」をつくるために知っておくこと 第2章 文章の材料を集める技術―「見る」「聞く」「読む」で材料を集める 第3章 文章を構成する技術―「型」を使えば文章はラクに書ける 第4章 論理的な文章をつくる技術―説得のための道具をもつ 第5章 文章を読みやすくする技術―目で見てわかるように書く 第6章 文章をわかりやすくする技術―「一文一義」「重点先行」をマスターする |
著者情報 |
上条 晴夫 1957年、山梨県生まれ。小学校の教師を10年務めた後、教育ライターとなる。教育研究団体「授業づくりネットワーク」代表。全国教室ディベート連盟常任理事。「実践!作文研究会」代表。東京を中心に公開文章講座を実施するほか、企業・学校などを対象とした文章力向上研修を多数担当する。聖学院大学非常勤講師、埼玉大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ