感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

津田仙と朝鮮 朝鮮キリスト教受容と新農業政策

著者名 金文吉/著
出版者 世界思想社
出版年月 2003.02
請求記号 2891/01015/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234230092一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2891/01015/
書名 津田仙と朝鮮 朝鮮キリスト教受容と新農業政策
著者名 金文吉/著
出版者 世界思想社
出版年月 2003.02
ページ数 244p
大きさ 22cm
ISBN 4-7907-0976-0
分類 2891
一般件名 プロテスタント-朝鮮   朝鮮-農業
個人件名 津田仙
書誌種別 一般和書
内容注記 年譜:p171〜180
タイトルコード 1009912074650

要旨 明治初期の日本において、農学者、教育家、キリスト者として活躍した津田仙。その人物と業績をたどり、安宗洙と李樹廷という二人の朝鮮人とのかかわりを中心に、彼が朝鮮の近代化と日朝友好の文化交流にはたした役割を探る。著者渾身の意欲作。
目次 第1章 朝鮮開化党とキリスト教(甲申政変の原因と動機
初期開化党の開化方法論―武力主義と非武力主義)
第2章 津田仙の人物とその活動(津田仙の青少年時代
津田仙と農業 ほか)
第3章 津田仙と朝鮮農業(津田仙の『農業三事』と安宗洙の『農政新編』
津田仙と朝鮮「農務社」)
第4章 津田仙と朝鮮キリスト教(津田仙と朝鮮人李樹廷との接触
李樹廷のキリスト教観 ほか)
著者情報 金 文吉
 1945年、広島に生まれる。1946年、韓国に帰国。京都大学文学部にて日本文化を研究。神戸大学文学研究科日本史専攻修士課程修了。神戸大学文学研究科日本文化専攻博士課程修了。文学博士(神戸大学)。1996〜1997年、京都大学文学部客員教授。2002〜2003年、日本国際文化研究センター外国人研究員。現在、韓国釜山外国語大学校日本語科教授・同大学大学院修士・博士課程主任教授、韓日日語日文学会前会長、日本地域学会会長、韓国日本学会嶺南地会前会長。表彰、1998年、大韓民国国務総理研究功労表彰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。