蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
中村 | 2519405019 | 一般和書 | 書庫和装 | 秀吉清正 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N2101/00267/3 |
書名 |
増補日本外史 3 再版 |
著者名 |
頼襄/著
頼又二郎/[増補]
|
出版者 |
阪上半七
|
出版年月 |
1893 |
大きさ |
22cm |
一般注記 |
内題:日本外史 *頼氏蔵版 頁付:58丁 和装本 |
分類 |
2101
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
内容:巻之4〜5 |
タイトルコード |
1009410102279 |
要旨 |
物流論のテキストには、必ず運輸・交通論の一分野としての物流活動論や機能論が取り上げられていた。本書では、経営・商業系の学生向けにあえてそれを含めず、講義で使いやすいようにマネジメント論としての物流システム論を体系的に解説。 |
目次 |
物流をとらえる視座―どのような視点から物流をみたらよいか 第1部 経営のなかの物流システム(物流という経営機能―物流は企業経営のなかでどう位置づけられるか 物流管理と物流システム―物流を改善し、システム開発を行う ほか) 第2部 物流管理からロジスティクス・マネジメントへ(物流概念の誕生―物流という概念と言葉はどのように生まれたか マネジメントとしてのロジスティクス導入―ロジスティクスの登場とその影響 ほか) 第3部 ロジスティクス・マネジメント(ロジスティクス・マネジメントの定義と概念―ロジスティクス・マネジメントを学ぶための基礎 ロジスティクス・マネジメントの基本―基本的要素と原理の理解 ほか) 第4部 サプライチェーン・マネジメントの現状と課題(サプライチェーン・マネジメントとロジスティクス―サプライチェーンを対象にしたロジスティクス・マネジメント サプライチェーン・マネジメントの実際―すでにSCMへの取組みは始まっている ほか) マネジメントとしての物流の今後の課題―物流マネジメントはこれからが本番 |
著者情報 |
中田 信哉 1941年生まれ。1964年、慶応義塾大学経済学部卒業。(財)流通経済研究所、(財)流通システム開発センターを経て現在、神奈川大学経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 湯浅 和夫 1946年生まれ。1969年、早稲田大学第一商学部卒業。1971年、早稲田大学大学院商学研究科修士課程修了。現在、(株)日通総合研究所常務取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 橋本 雅隆 1955年生まれ。1979年、早稲田大学理工学部卒業。1989年、明治大学大学院経営学研究科修士課程修了。現在、横浜商科大学商学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長峰 太郎 1944年生まれ。1964年、関西学院大学商学部卒業。(株)日通総合研究所を経て元・流通科学大学商学部教授、2002年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ