蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
現代用語の基礎知識 平成編
|
出版者 |
自由国民社
|
出版年月 |
2019.7 |
請求記号 |
031/00193/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237449137 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・参考 | 禁帯出 | 在庫 |
2 |
東 | 2432495428 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
031/00193/ |
書名 |
現代用語の基礎知識 平成編 |
出版者 |
自由国民社
|
出版年月 |
2019.7 |
ページ数 |
201p |
大きさ |
24cm |
ISBN |
978-4-426-10173-2 |
分類 |
031
|
一般件名 |
現代用語の基礎知識(作品)
日本-歴史-平成時代
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
消費税実施、湾岸戦争、地下鉄サリン事件、NPO法、ユーロの誕生、イラク戦争、アベノミクス、イチロー引退…。「現代用語の基礎知識」1990年版から2019年版までに掲載された記事で平成年間を振り返る。 |
タイトルコード |
1001910022013 |
要旨 |
本書が1998年11月に刊行されてから4年が経過したが、その間に建築関連の法律や制度に大きな変化があった。住宅の品質確保に関する法律(品確法)、建築基準法(性能規定化など)、省エネルギー基準、循環型社会基本法、廃棄物処理法改正、建設リサイクル法、グリーン購入法、室内空気質に関する規定、SI単位化など、数多くの制定や改正が実施された。そこで、この一連の動きに対応すべく、建築基準法を中心とする法規改正にかかわる部分の記述の訂正と、SI単位系による表記の統一を中心に見直した。 |
目次 |
第1章 計画の基礎 第2章 構造力学の基礎 第3章 建築計画 第4章 構造設計 第5章 建築設備 第6章 材料 第7章 構法 第8章 各部構法 第9章 建築生産・施工 |
著者情報 |
上杉 啓 1936年東京生まれ。1960年東京大学工学部建築学科卒業。1962年同大学院修士課程修了。明治大学堀口捨己研究室、早川正夫建築設計事務所を経て、1969年東洋大学工学部建築学科助教授。1985年同教授。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 真鍋 恒博 1945年京都生まれ。1968年東京大学工学部建築学科卒業。1973年同大学院博士課程修了。1973年東京理科大学工学部建築学科専任講師。現在、同教授。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 洪 忠憙 1935年横浜市生まれ。1960年東京大学工学部建築学科卒業。1965年同大学院博士課程修了。1965年鹿島建設(武藤研究室)、武藤構造力学研究所を経て、1974年明治大学理工学部建築学科助教授。現在、同教授。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木村 儀一 1937年大阪生まれ。1965年明治大学工学部建築学科卒業。新都市計画および病院計画に参加。1977年明治大学理工学部建築学科専任講師。1996年同助教授。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 河村 壮一 1946年熊本県生まれ。1968年東京大学工学部建築学科卒業。1970年同大学院修士課程修了。同年大成建設入社。現在、大成建設技術センター副センター長、建築技術研究所長。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ