感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

治療薬マニュアル 2009

著者名 高久史麿/監修 矢崎義雄/監修 北原光夫/編集
出版者 医学書院
出版年月 2009.2
請求記号 499/00068/09


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210717435一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 499/00068/09
書名 治療薬マニュアル 2009
著者名 高久史麿/監修   矢崎義雄/監修   北原光夫/編集
出版者 医学書院
出版年月 2009.2
ページ数 2159,298p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-260-00752-8
一般注記 欧文タイトル:MANUAL OF THERAPEUTIC AGENTS 付:重要薬手帳(60p 16cm)
分類 4991
一般件名 医薬品
書誌種別 一般和書
内容紹介 2008年12月12日付新薬までを収録した実践的な治療薬ガイド。新企画「治療の基本戦略&動向」を各章に掲載するほか、後発品(商品名・メーカー名・剤形)すべてを収載。重要薬手帳付き。
タイトルコード 1000810136831

要旨 スギ花粉症を発見、命名し、第一線で活躍中の名医が“必ずラクになる”予防と治療法を完全解説。
目次 第1章 花粉症かなと思ったら(長引く鼻かぜは花粉症かもしれない
これが花粉症の四大症状 ほか)
第2章 薬による治療はここまで進んでいる(抗アレルギー薬による予防的治療
新しいタイプの抗ヒスタミン薬が開発された ほか)
第3章 セルフケアで花粉との接触を防ぐ(まず花粉情報に強くなろう
こんな日、こんな時間帯は要注意 ほか)
第4章 来シーズンに備えて花粉に負けない体を作る(今年かかった人は来年も覚悟が必要
症状の重い人なら減感作療法を考える ほか)
第5章 花粉症をよく知るための基礎知識(なぜ花粉症がこんなに増えたのか
花粉症になる人、ならない人 ほか)
著者情報 斎藤 洋三
 1932年東京に生まれる。1958年東京医科歯科大学医学部卒業。同大学医学部助手、講師、助教授を経て、現在は医療法人財団神尾記念病院顧問。専門は耳鼻咽喉科学。なかでもアレルギー・免疫研究・治療の第一人者。1963年日光で「スギ花粉症」を発見し、命名したことでも知られる。東京都花粉症対策検討委員会の会長を1998年まで務め、患者実態調査や花粉情報、医師や患者への啓蒙活動に一役買っている。「花粉症患者は年々急増し、今や国民病。花粉情報に気をつけて、前もって予防薬を服用することが大切。医者まかせではなく、患者自身が日常生活を工夫することが必要」とセルフケアの重要性を熱心に説いている。花粉症で苦しむ患者さんには親身になって接し、「懇切丁寧なお医者さん」と慕われている。永年の経験からセカンドオピニオンを求められることも多い。植物学に造詣が深く、花粉症研究に先駆者的な業績を数多く生み出し、高い評価を得ている。2000年日本花粉学会学術賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。