感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

山口縣教育史 下  (日本教育史文献集成)

著者名 山口縣教育會/編
出版者 第一書房
出版年月 1982
請求記号 N372-1/00290/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110296746一般和書外部保管 外部保管中在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N372-1/00290/2
書名 山口縣教育史 下  (日本教育史文献集成)
著者名 山口縣教育會/編
出版者 第一書房
出版年月 1982
ページ数 937p
大きさ 22cm
シリーズ名 日本教育史文献集成
シリーズ巻次 第1部
シリーズ名 地方教育史の部
シリーズ巻次 11
一般注記 解題:名倉英三郎 大正14年刊の復刻版
分類 372177
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210123308

要旨 1999年に刊行された『XMLとJavaによるWebアプリケーション開発』の改訂版です。前版は原書、翻訳書とも好評で、翻訳書で1万部近く、原書は数万部も売れたベストセラーです。本書は、1999年以降のXMLとJavaの技術進化を踏まえて前版を全面的に見直しました。JavaツールであるアプリケーションサーバやEJB、メッセージングなど、WebサービスツールであるSOAP、UDDI、WSDLなども、豊富なサンプルプログラムとともに解説しています。
目次 Webアプリケーション、XML、およびJava
XML文書の構文解析
XML文書の生成と出力
DOMの利用
SAXの利用
XMLパーサの高度な利用法
XPathとXSLT
アプリケーションデータ構造へのマッピング
スキーマの利用:データ型と名前空間
XMLアプリケーションサーバ
データベースとXMLの連携
XMLによるメッセージング
Webサービス
セキュリティ
データバインディング
スキーマ言語の原理
著者情報 丸山 宏
 日本アイ・ビー・エム株式会社東京基礎研究所勤務シニア・テクニカル・スタッフ。XML、Webサービス、セキュリティの標準化、研究開発に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田村 健人
 日本アイ・ビー・エム株式会社東京基礎研究所勤務主任研究員。XMLのセキュリティ関連の標準化と研究開発に従事。Xerces‐Jの前身のXML4Jv1の作者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
浦本 直彦
 日本アイ・ビー・エム株式会社東京基礎研究所勤務XML関連の研究開発に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村田 真
 日本アイ・ビー・エム株式会社東京基礎研究所特別研究員および国際大学研究所併任研究員。XMLおよびスキーマ言語の標準化・研究・啓蒙活動に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
クラーク,アンディ
 元米国IBM社員。XMLパーサXercesの主任設計者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。