蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
祈りの幕が下りる時
|
著者名 |
東野圭吾/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2013.9 |
請求記号 |
F5/00882/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
西 | 2132734845 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
2 |
熱田 | 2232459699 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
3 |
南 | 2331856829 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
東 | 2432381743 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
東 | 2432437560 | 一般和書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
6 |
中村 | 2532448426 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
7 |
港 | 2631992746 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
北 | 2731955601 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
北 | 2732097015 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
10 |
千種 | 2831782343 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
11 |
瑞穂 | 2932628502 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
12 |
中川 | 3032425294 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
守山 | 3132120548 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
14 |
緑 | 3232438071 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
15 |
緑 | 3232443188 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
16 |
緑 | 3232502017 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
17 |
名東 | 3332345259 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
18 |
天白 | 3432294654 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
19 |
天白 | 3432423410 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
20 |
楠 | 4331172033 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
21 |
富田 | 4431137977 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
22 |
志段味 | 4530877127 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
23 |
徳重 | 4630410266 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
24 |
徳重 | 4630802686 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
25 |
徳重 | 4630812537 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
F5/00882/ |
書名 |
祈りの幕が下りる時 |
著者名 |
東野圭吾/著
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2013.9 |
ページ数 |
381p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-06-218536-3 |
分類 |
9136
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
極限まで追いつめられた時、人は何を思うのか。夢見た舞台を実現させた女性演出家。彼女を訪ねた幼なじみが、数日後、遺体となって発見された。数々の人生が絡みあう謎に、捜査は混迷を極めるが…。 |
タイトルコード |
1001310066752 |
要旨 |
「人生は旅だ」「筆をとる」「負けるが勝ち」「一日千秋の思い」…。ちょっとした言い回しやたくみな文章表現で、読む者に強い印象を与えるレトリック。そのなかから隠喩や換喩、パロディーなど30を取り上げる。清少納言、夏目漱石から井上ひさし、宮部みゆきまで、さまざまな小説や随筆、詩を味わいながら、日本語の豊かな文章表現を学ぶ。 |
目次 |
レトリックへの誘い 意味のレトリック(意味を転換する 意味を調節する 意味を迂回する) 形のレトリック(形を加減する 形を工夫する) 構成のレトリック(仕掛けで語る 引用で語る) レトリックを文章に生かす |
著者情報 |
瀬戸 賢一 1951年、京都市生まれ。大阪市立大学大学院後期博士課程修了。博士(文学)。現在、大阪市立大学大学院文学研究科教授。専門は英語学・レトリック(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ