感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

水産資源学総論

著者名 相川広秋/著
出版者 産業図書
出版年月 1949.7
請求記号 SN660/00010/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20116277976版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN660/00010/
書名 水産資源学総論
著者名 相川広秋/著
出版者 産業図書
出版年月 1949.7
ページ数 545p
大きさ 27cm
分類 6636
一般件名 水産資源
書誌種別 6版和書
内容注記 文献:p503〜531
タイトルコード 1001110085882

要旨 現在の景況実態をみると、今後の経営に危機感をもつ中小企業が極めて多い。もはや消極的な経営戦略ではその存立が安定しなくなっている。本書は、中小企業の本質の理解と問題点を描出するため、その構造発展過程を押さえ、日本における理論そして、実践的経営の現況の把握、さらに中小企業支援政策の実効性と今後の展望を行い、経済的に合理的で、公共の利益に合致した経済主体として維持していけるベンチャー型中小企業のあり方を多角的に検討する。
目次 日本経済と現代中小企業のベンチャー・イノベーション
第1部 理論編(日本中小企業の構造展開
中小企業形態の再検討
企業間関係に基づく中小企業の存立と行動 ほか)
第2部 経営編(中小企業の存立とベンチャー・イノベーション
中小企業の製品開発活動と課題
中小企業のIT革命とマネジメント ほか)
第3部 政策編(中小企業政策の歴史的展開
中小企業支援・振興策の再検討とベンチャー・イノベーション)
著者情報 佐竹 隆幸
 1960年大阪府生まれ。1983年関西学院大学経済学部卒業。1988年関西学院大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得。現在、神戸商科大学商経学部経営学科助教授。専攻は中小企業論・中小企業経営論・中小企業政策論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。