蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
発変電所工学現場の手引 2 電気機器編
|
著者名 |
中部電気協会/編
|
出版者 |
コロナ社
|
出版年月 |
1952. |
請求記号 |
S543/00038/2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010732051 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
カーク・クネンシルト テクノロジックアート 長瀬嘉秀 今野睦
システム設計 プログラミング(コンピュータ)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S543/00038/2 |
書名 |
発変電所工学現場の手引 2 電気機器編 |
著者名 |
中部電気協会/編
|
出版者 |
コロナ社
|
出版年月 |
1952. |
ページ数 |
p428〜914 11p |
大きさ |
22cm |
巻書名 |
電気機器編 |
巻書名巻次 |
2 |
一般注記 |
監修:村山益敏ほか |
分類 |
543
|
一般件名 |
発電所
変電所
電気機器
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940062837 |
要旨 |
今ほど、Java言語によるアプリケーションに設計技法が必要なときはない。オブジェクト指向の表記としてはUMLが標準となったが、その使い方はまちまちで、混沌としている。本書は、この問題に対する解答を示している。すなわち、Javaによるアプリケーション設計のベストプラクティスを集めているからだ。オブジェクト指向の原則、デザインパターンとその実践的な利用方法、UMLとJavaとのマッピング、モデリングの指針、アーキテクチャモデリング、ソフトウェア開発プロセス、などといった設計を行う上で、避けては通れない問題を丁寧に解説している。 |
目次 |
オブジェクト指向の原則とパターン UML入門 UMLの基礎 UMLとソフトウェア開発プロセス モデリング戦略 要件モデリング 問題分析 振る舞いモデリング 構造モデリング アーキテクチャモデリング サブシステムの設計 |
著者情報 |
クネンシルト,カーク 実践的なコンサルタント。よりよいソフトウェアを構築するために優れたベストプラクティスを熱心に使用している。大規模な開発プロジェクトに取り組むだけではなく、教育用ソフトウェアの開発や指導、執筆活動、セミナーでの講演、UML/Java J2EEテクノロジ/オブジェクト指向プログラミング/ソフトウェアアーキテクチャ/RUP/XPに関する会議を通して自らの経験を活かしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長瀬 嘉秀 1986年東京理科大学理学部応用数学科卒業。朝日新聞を経て、1989年テクノロジックアートを設立。OSF(Open Software Foundation)のテクニカルコンサルタントとして、DCE関連のオープンシステムの推進を行う。OSF日本ベンダ協議会DCE技術検討委員会の主査を務める。現在株式会社テクノロジックアート代表取締役。UMLによるオブジェクト指向セミナーの講師、UML関連のコンサルテーションを行っている。ビジネスオブジェクト推進協議会(CBOP)BOテクノロジ分科会主査(常任理事)、OMGでUML Profile for EDOCの提案者、ISO/IECJTC1 SC32/WG2委員、情報処理相互運用技術協会(INTAP)オープン分散処理委員、電子商取引推進協議会(ECOM)XML/EDI標準化調査委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 今野 睦 千葉大学大学院自然科学研究科博士課程後期単位取得退学、学術博士。株式会社セルフ取締役。現在、アジャイル開発を主とするプロセス、およびコンポーネントモデリングのコンサルティングに従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ