感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

いい街すし紀行

著者名 里見真三/著
出版者 文芸春秋
出版年月 2002.12
請求記号 59604/00525/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234202679一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 59604/00525/
書名 いい街すし紀行
著者名 里見真三/著
出版者 文芸春秋
出版年月 2002.12
ページ数 237p
大きさ 21cm
ISBN 4-16-359270-9
分類 59604
一般件名 すし
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009912061275

要旨 一度は行ってみたい全国の名店29。稚内から長崎まで19都市の、握り鮨の旅。
目次 東京八重洲「おけい寿司」―「純正東京古流」を摘む
東京銀座「青木」―父先代の衣鉢を守る
東京銀座「すきやばし次郎」―名人、超絶の近海本マグロを握る
横浜関内「次郎よこはま店」―“出藍の誉れ”を賞味する
横浜港南台「鮨渥美」―住宅街の極上握り
京都蛸薬師柳馬場「松鮨」―千年の古都の「心」を握る
大阪鶴橋「寿し吉」―“足し算の味”に仰天
神戸下山手「又平」―文豪好みに驚愕唖然
稚内中央「なら鮨」―日本最北端の贅沢握り
札幌北1条西27丁目「すし善本店」―北海の幸を味わい尽くす〔ほか〕
著者情報 里見 真三
 1937年3月、東京・世田谷生まれ。料理の世界に生きようとして高校2年の時にラーメン店を開くが半年で挫折。慶応義塾大学を卒業。専攻は18世紀フランス文学、近代経済学。しかし食への関心は一向に失せず、文芸春秋に入社し、『ベスト・オブ・ラーメン』『すし』『蕎麦』(文芸春秋刊)など一連の原寸写真集「ベスト・オブ」シリーズを世に問うた。背丈に合った飲食を楽しむ“B級グルメ”の提唱者。文芸春秋を退社後、『すきやばし次郎旬を握る』『賢者の食欲』『あらきそばの神髄』を著し、岐阜女子大学観光文化学科教授を務めるも、2002年9月15日、惜しまれつつ急逝した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。