感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

円デフレ 日本が陥った政策の罠

著者名 三国陽夫/著 R・ターガート・マーフィー/著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2002.12
請求記号 3321/00412/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3131270922一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3321/00412/
書名 円デフレ 日本が陥った政策の罠
著者名 三国陽夫/著   R・ターガート・マーフィー/著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2002.12
ページ数 354p
大きさ 20cm
ISBN 4-492-39397-8
分類 332107
一般件名 日本-経済   金融-日本   国際収支
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009912061180

要旨 長期低迷の“真犯人”に体系的「新仮設」。原因は「暗黙の通貨主権なき円安誘導策」にあり。
目次 第1章 政策の罠にはまる
第2章 ドル滞積がデフレを招く
第3章 重商主義型の金融政策
第4章 金の退蔵、ドルの退蔵
第5章 バブルの実験
第6章 大バブルの発生と崩壊
第7章 下落の悪循環
第8章 政策の罠の帰結
第9章 今日の日本の異形
第10章 日本型システムの終わり?
著者情報 三国 陽夫
 三国事務所代表取締役。1939年生まれ、東京大学法学部卒。野村証券を経て、75年7月から現職。現在経済同友会幹事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
マーフィー,R.ターガート
 筑波大学外国人教師。1952年生まれ、ハーバード大学卒。チェースマンハッタン、ゴールドマン・サックスなどを経て、1991年に経済評論家として独立。98年筑波大学客員教授、2000年から現職、ブルッキングス研究所在外シニア・フェローも務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。