感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

エントロピーの法則 地球の環境破壊を救う英知  改訂新版

著者名 ジェレミー・リフキン/著 竹内均/訳
出版者 祥伝社
出版年月 1990
請求記号 N304/01174/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231372327一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジェレミー・リフキン 竹内均

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N304/01174/
書名 エントロピーの法則 地球の環境破壊を救う英知  改訂新版
著者名 ジェレミー・リフキン/著   竹内均/訳
出版者 祥伝社
出版年月 1990
ページ数 310p
大きさ 20cm
ISBN 4-396-65009-4
分類 304
一般件名 エントロピー
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410092943

要旨 “カーニバル論”“ポリフォニー論”などで著名なロシアの思想家ミハイル・バフチンは、近年カルチュラル・スタディーズや教育学など、さまざまな場面で大きな影響を及ぼしている。本書は、“対話”と“民衆の笑い”をキーワードとして、バフチンの全体像をコンパクトに描き出す。今回、ソ連邦崩壊後に判明した伝記的新事実を増補、またバフチンをめぐる議論の現況を批判的に概観する終章を付加する。現在その重要性がますます高まる思想家のアクチュアリティをとらえた先駆的業績の増補新版。
目次 1 初期バフチン
2 生成の場の記号学(論争の時代
社会学的詩学とは何か
社会的関係のなかで生成する人間 ほか)
3 “サークル”の消滅と後期バフチン(ヴォロシノフとメドヴェジェフ
一九三〇年代以降のバフチン)
4 解放の笑い(小説の言葉
民衆の笑い
グロテスク・リアリズム ほか)
5 未完のバフチン
著者情報 桑野 隆
 1947年生。東京外国語大学大学院スラヴ系言語修了。東京工業大学、東京大学を経て現在、早稲田大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。