蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
笑いの方法 あるいはニコライ・ゴーゴリ
|
著者名 |
後藤明生/著
|
出版者 |
中央公論社
|
出版年月 |
1981 |
請求記号 |
N980/00138/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0130325376 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N980/00138/ |
書名 |
笑いの方法 あるいはニコライ・ゴーゴリ |
著者名 |
後藤明生/著
|
出版者 |
中央公論社
|
出版年月 |
1981 |
ページ数 |
277p |
大きさ |
20cm |
一般注記 |
巻末:ニコライ・ヴァシーリエヴィチ・ゴーゴリ年譜 |
分類 |
9802
|
個人件名 |
Gogol,Nikolai Vasilievich
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
内容:わが苦き言葉もて人々は笑うなり,笑いの方法,ペテルブルクの迷路,ヨソ者の目,幾つかの問題,翻訳余話,何故だかわからない喜劇,返って来た卒論,ゴーゴリとドストエフスキー,小説の構造,噂の構造 |
タイトルコード |
1009210141977 |
要旨 |
秋に稲穂が実るように、人生も四〇歳を過ぎてからが勝負!リストラ、失業、社会保障の削減―厳しくなるいっぽうの中高年受難の時代。会社、肩書がなくとも、「終身現役」として活き活きと充実した仕事人生をつくるヒントを満載。 |
目次 |
第1章 リストラは凡人にとって最高のチャンス(来るべき時代は、中央集権から個人分権の組織になっていく これからの組織はスリム化し、大企業・官公庁のリストラは進む ほか) 第2章 チャンスを活かす人、活かせない人を決めるのは何か(チャンスは絶えざる自己革新・絶えざる基本徹底の実行の過程にあり 自己革新の日々を送れるかどうかは、志を抱いているかどうかで決まる ほか) 第3章 こうすればやり直しの人生で成功できる(これからの時代に対する危機感を持つことが、生き方変革の第一歩である やり直しの前提には、終身現役を目指すための明確な目標設定が必要 ほか) 第4章 ロングランの人生に対応できる生き方を身につけよう(長くなった人生航路の後半を、快調に飛行し続けるにはどうすればいいのか 転職・独立が当たり前の時代がくることを前提に、家族の将来設計を立てよう ほか) 第5章 人生は今日が始まり―昨日まではリハーサル、今日からが本番(人間はいつからでも変われる、自分が変わるための心のメカニズムを知ろう 強烈な願望を抱き、明確な目標意識を持ち続ける二つの方法を実行しよう ほか) |
著者情報 |
田中 真澄 昭和11(1936)年福岡県生まれ。東京教育大(現筑波大)卒。日本経済新聞社、日経マグロウヒル社(現日経BP社)を経て昭和54(1979)年独立。ヒューマンスキル研究所を設立、所長に就任。以来23年間、社会教育家として講演・執筆に活躍中。「積極的に生きる―人生は今日が始まり―」をテーマとする講演は6000回を超え、著作も現在63冊目を執筆中。43歳で独立した著者は、その「一身にして二生を生きる」の人生体験をベースに、迫り来る100歳時代の生き方を独自の理論で体系化し、それを講演と著作で世に問い続けている。あらゆる層を対象に、これからの人間はどう生きるべきかを、迫力あふれる熱演で情熱的に訴える著者の講演は、多くの人々に生きる勇気と希望を与えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ