感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

業種別アカウンティング・シリーズ 2-1  銀行業の会計実務

著者名 あずさ監査法人/編
出版者 中央経済社
出版年月 2012.9
請求記号 3369/00909/Ⅱ-1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236115697一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

あずさ監査法人

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3369/00909/Ⅱ-1
書名 業種別アカウンティング・シリーズ 2-1  銀行業の会計実務
著者名 あずさ監査法人/編
出版者 中央経済社
出版年月 2012.9
ページ数 422p
大きさ 21cm
巻書名 銀行業の会計実務
ISBN 978-4-502-45890-3
分類 3369
一般件名 会計   銀行会計
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p414〜416
内容紹介 業種別に業界の動向から会計処理、監査上のポイントまでを詳説するシリーズ。2-1は、銀行業を取り上げ、自己査定・リスク管理やデリバティブ、税効果会計、時価開示など、重要論点を解説する。
タイトルコード 1001210062474

要旨 本書の目的は電子回路技術者、電子機器設計者、システム設計者など、ディジタル回路を扱う人達を対象としてEMC問題を解決することである。国の内外で活躍中の優れた専門家が、それぞれ得意とする分野について解説する。
目次 1章 回路技術の進歩と新しいノイズ問題
2章 ノイズ問題の基礎とEMC
3章 ノイズの物理モデル
4章 ノイズ低減における基本技術
5章 ディジタル回路のノイズ低減技術
6章 ディジタル電子機器・システムのノイズ低減技術
7章 EMCに関する規制と評価
8章 ノイズ環境の動向とEMCの今後
著者情報 山崎 弘郎
 1956年東京大学工学部応用物理学科卒業。1972年工学博士。現在、(株)横河総合研究所研究理事。東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
仁田 周一
 1960年京都大学工学部電気工学科卒業。1978年工学博士。現在、育英工業高等専門学校専攻科教授。東京農工大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
斉藤 成一
 1973年早稲田大学理工学部電子通信科卒業。2000年東京農工大学工学部大学院博士後期課程修了。博士(工学)。現在、三菱電機(株)情報技術総合研究所プロセッサアーキテクチャ技術部主席研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
古谷 隆志
 1970年早稲田大学大学院理工学研究科応用物理専攻修士課程修了。現在、(株)横河総合研究所規格認証部(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上野 美幸
 1988年早稲田大学大学院理工学研究科機械工学専攻修士課程修了。現在、(株)横河総合研究所規格認証部(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。