蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
異端の植物「水草」を科学する 水草はなぜ水中を生きるのか? (BERET SCIENCE)
|
著者名 |
田中法生/著
|
出版者 |
ベレ出版
|
出版年月 |
2012.8 |
請求記号 |
4717/00075/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236083382 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
2 |
北 | 2731848145 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
3 |
中川 | 3031869146 | 一般和書 | 一般開架 | 花と緑 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
4717/00075/ |
書名 |
異端の植物「水草」を科学する 水草はなぜ水中を生きるのか? (BERET SCIENCE) |
著者名 |
田中法生/著
|
出版者 |
ベレ出版
|
出版年月 |
2012.8 |
ページ数 |
315p |
大きさ |
19cm |
シリーズ名 |
BERET SCIENCE |
ISBN |
978-4-86064-328-7 |
一般注記 |
付:被子植物の進化系統樹(1枚) |
分類 |
47174
|
一般件名 |
水生植物
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
数億年から数千年前、水草の祖先は陸上で暮らしていた。水草はどのように進化して地球上に出現したのか、陸上から水中へ進出するためにどのような能力を獲得したのかなど、最新の研究成果を盛り込んで紹介する。 |
タイトルコード |
1001210049086 |
要旨 |
ルネサンス期のもっとも謎めいた絵画とされるジョルジョーネ(1476/78‐1510年)の嵐。前景に裸婦と乳児、青年。川の流れに橋が架かり、その先に町。空に稲妻が光り、嵐の近づく気配―。はたしてこの絵の主題は何なのか?本書は、その解読を通して、ルネサンス文化をになった人々の時代背景を再現し、その精神世界を明らかにする。図像解釈学、神話学、歴史学、社会史を駆使する本書は「推理小説のように面白い」とされ、美術史に多大な影響を与えた。戦後イタリア発のみずみずしい知を代表する著者の主著を、待望の初邦訳。 |
目次 |
第1章 主題と無主題 第2章 “三人の哲学者”をめぐって 第3章 釈義の歴史(炎と秘儀 「家族」と音楽 主題を探して X線写真と「描き直し」 「パズル」の原則) 第4章 解釈された“嵐” 第5章 隠された主題 |
著者情報 |
セッティス,サルヴァトーレ 1941年、イタリア・カラブリア州ロザルノに生まれる。ピサ大学およびピサ高等師範学校卒業。ピサ大学文哲学部正教授、ピサ高等師範学校古典美術史考古学正教授、J・ポール・ゲッティ財団美術史人文学センター所長をへて、1999年よりピサ高等師範学校校長。専門は古典美術史・考古学、ルネサンス美術史。トリノの出版社エイナウディの出版計画顧問をつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小佐野 重利 1951年、山梨県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中途退学。ゲッティ美術史人文学研究所招聘研究員、東京工業大学助教授などを経て、現在、東京大学大学院人文社会系研究科・文学部教授。専門はイタリア十五世紀美術史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石井 元章 1957年、群馬県生まれ。東京大学法学部、文学部を卒業。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程、ピサ高等師範学校大学院修了(文学博士)。現在、大阪芸術大学教授。専門はイタリア・ルネサンス美術、日伊文化交流(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 足達 薫 1969年、山形県生まれ。東北大学大学院文学研究科を経て、ローマ大学「ラ・サピエンツァ」美術史学科留学。東北大学文学部助手を経て、現在、弘前大学人文学部講師。専門はイタリア十六世紀美術史、マニエリスム(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ