ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
なごやの農業 [2021]
|
しゅっぱんしゃ |
名古屋市緑政土木局都市農業課
|
しゅっぱんねんげつ |
2021.4 |
本のきごう |
A61/00100/21 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0237878731 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
A61/00100/21 |
本のだいめい |
なごやの農業 [2021] |
しゅっぱんしゃ |
名古屋市緑政土木局都市農業課
|
しゅっぱんねんげつ |
2021.4 |
ページすう |
[4p] |
おおきさ |
30cm |
ぶんるい |
A612
|
いっぱんけんめい |
名古屋市-農業
|
本のしゅるい |
一般和書 |
タイトルコード |
1002110027504 |
ようし |
近代という圧倒的な流れの中で生きてきた日本人の技や知恵、心象世界を眼前の民具を通して現代の物質文化も含め考察することにより、地域文化にとっての近代の意味を逆照射する。 |
もくじ |
1 民具研究の視点(民具の定義とイメージ 民具・その造形への序説―知恵と技のつながり 物質文化史としての視座から 狩猟、その具体への視点―東日本の山間部にみられる罠猟を中心に 潜水漁の諸相―加齢と熟練 民具から歴史を読む) 2 民具と民俗世界(道具とその社会 信仰の造形―金毘羅信仰を事例に 心象世界と民具) 3 建造物と和船(建造物と諸施設―民家を中心にして 和船) 4 「民具」以後(職工たちの世界―ニギリやバイトにみる 日常生活用品への視点) |
ちょしゃじょうほう |
香月 洋一郎 1949年2月6日生まれ。一橋大学社会学部卒。神奈川大学経済学部教授、日本常民文化研究所所員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 野本 寛一 1937年2月14日生まれ。国学院大学文学部文学科卒業。文学博士(1988年・筑波大学)卒。近畿大学文芸学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ