感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

実践フィールドワーク入門 組織と経営について知るための

著者名 佐藤郁哉/著
出版者 有斐閣
出版年月 2002.11
請求記号 3619/00037/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2631116866一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 115/00082/
書名 理性の権利 (現代哲学への招待)
著者名 トマス・ネーゲル/著   大辻正晴/訳
出版者 春秋社
出版年月 2015.4
ページ数 5,246,3p
大きさ 20cm
シリーズ名 現代哲学への招待
シリーズ名 Great Works
ISBN 978-4-393-32346-5
原書名 原タイトル:The last word
分類 1153
一般件名 理性
書誌種別 一般和書
内容紹介 普遍に妥当する「理性」の可能性を、言語や数学から、科学、倫理学、進化論型自然主義に至るまで、一貫して追求する哲人ネーゲルの力強い思索。サイエンス・ウォーズとソーカル事件を論じた「理性の眠り」も併せて収録。
タイトルコード 1001510007904

要旨 企業論理の光と影、官僚制組織の功罪、企業文化の落とし穴、「ジェンダー・トラップ」…企業のさまざまな側面について深く知るための入門書。14のキーワード、16のブックガイド、20の研究事例(ケース)を通じて学ぶ、仕事と職場の民族誌。
目次 「現場」を知り、「現場」を変える
第1部 フィールドワークという方法―フィールドワークとは何か?(密着取材・体験取材としてのフィールドワーク
観察研究としてのフィールドワーク
聞きとり調査としてのフィールドワーク)
第2部 フィールドワークの発想―なぜ、フィールドワークか?(定性的調査法の発想
漸次構造化法の発想)
第3部 フィールドワークの技法―どのようにフィールドワークすべきか?(文献調査(ライブラリーワーク)
アクセスと役割関係のマネジメント
フィールドノートをつける
聞きとりをする
報告書(民族誌)を書く)
著者情報 佐藤 郁哉
 一橋大学大学院商学研究科教授。1955年宮城県に生まれる。1977年東京大学文学部心理学科卒業。1984年東北大学大学院博士課程中退(心理学専攻)。1986年シカゴ大学大学院修了(Ph.D.)(社会学専攻)。専攻、社会調査論、組織論、文化社会学。主著、Kamikaze Biker,University of Chicago Press,1991.(Choice、1993年優秀学術図書)。『現代演劇のフィールドワーク―芸術生産の文化社会学』東京大学出版会、1999年。(AICT賞、第43回日経・経済図書文化賞受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。