蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
民俗
|
出版者 |
[加納克己]
|
出版年月 |
[2016] |
請求記号 |
A77/00057/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237103643 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
A77/00057/ |
書名 |
民俗 |
出版者 |
[加納克己]
|
出版年月 |
[2016] |
ページ数 |
p182〜219 |
大きさ |
30cm |
一般注記 |
「新編知立市史」別巻文化財編の抜刷 |
分類 |
A777
|
一般件名 |
人形浄瑠璃
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1001710004052 |
要旨 |
著者は、2002年1月より、メールマガジン「目からウロコのギター塾」を発行し、その中で、みなさんからの質問にお答えしていくQ&Aのコーナーがある。本書は、そのコーナー宛てに読者の方からお寄せいただいた質問を集めて、メルマガで紹介したときよりも広い視点で回答した。 |
目次 |
ギターの種類 ギター教室 ギターの練習 TAB譜の読み方 チューナー チューニング ギター購入 アンプ アンプ、シールド クラシックとエレキ〔ほか〕 |
著者情報 |
田熊 健 ギターを始め、さまざまな楽器やDTMなどに精通しているアーティスト。演奏活動を始めとするアートクリエイション活動の傍ら、「難しいことは置いておいて、とりあえず音楽を楽しもう」をモットーに精力的に執筆活動を展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 最高裁の憲法判例と「司法の立ち位置」論
3-28
-
大久保史郎/著
-
2 最高裁の「正統性」(legitimacy)
29-44
-
坂田隆介/著
-
3 最高裁憲法判例の動向
2015年以降を対象に
47-66
-
市川正人/著
-
4 行政事件訴訟法改正の実証的研究
執行停止を中心に
67-82
-
北村和生/著
-
5 司法改革期以降の家族法判例の展開
立法府との対話の観点から
83-103
-
渡辺千原/著
-
6 知的財産分野における高裁判決および最高裁判決の規範の形式
104-116
-
宮脇正晴/著
-
7 刑法分野の展開
117-131
-
松宮孝明/著
-
8 刑事司法制度改革と裁判官の刑事人権に対する意識変革度検証
職務質問・所持品検査に関する事例を素材として
132-149
-
渕野貴生/著
-
9 「働き方改革」に関する立法と裁判
150-167
-
吉田美喜夫/著
-
10 「政策形成訴訟」の意義と限界
公害・環境訴訟を例として
171-187
-
吉村良一/著
-
11 政策形成型訴訟における分析と根拠
社会科学の利活用を中心に
188-207
-
秋葉丈志/著
-
12 原発訴訟〜規制基準を中心に
アナログ原発を普通に裁く社会的・思想的土壌の醸成
208-229
-
斎藤浩/著
-
13 アスベスト訴訟と政策形成
230-244
-
村松昭夫/著
-
14 学習指導要領における法教育の現状と課題
国民的基盤の確立の準備としての法教育
247-260
-
佐藤伸彦/著
-
15 消費者の権利と消費者市民社会
消費者教育と法教育の観点から
261-279
-
谷本圭子/著
-
16 司法制度改革と要件事実教育
280-297
-
平野哲郎/著
-
17 最高裁判所裁判官選任過程
日本とアメリカにおける近年の動向とその評価
298-320
-
見平典/著
-
18 企業の法務部門での勤務経験からの報告
323-328
-
那須由佳里/著
-
19 企業内弁護士の活動またはその意義
329-335
-
鈴木潤/著
-
20 弁護士から見た国税不服審判所における執務意義
336-341
-
羽柴研吾/著
-
21 地方公務員としての業務(総務部および児童相談所)
342-348
-
小林美和/著
-
22 任期付公務員として中国広州に赴任して
349-354
-
金村修/著
-
23 弁護士業務の国際化
355-361
-
大林良寛/著
-
24 中国留学体験と司法制度改革
362-367
-
藤井宣行/著
-
25 プロボノ活動
368-374
-
本田麻奈弥/著
-
26 刑事事件に特化した事務所での弁護士活動
375-381
-
高山巌/著
-
27 司法制度改革後の弁護士による業務領域の拡大
382-387
-
佐藤大和/著
-
28 医療ADRを運営する特定非営利活動法人の業務に参画した弁護士の体験談
388-394
-
竹内治/著
-
29 京都北部地域における裁判所・弁護士の状況
395-402
-
吉本晴樹/著
-
30 活動報告
広島県尾道市から
403-409
-
佐藤邦男/著
-
31 地方で開業する弁護士の活動報告
島根県出雲市から
410-415
-
原市/著
-
32 新しい法曹養成制度下での弁護士像の変化
初期法科大学院修了生弁護士のキャリア開拓を踏まえて
416-436
-
渡辺千原/著
-
33 法テラスのスタッフ弁護士(常勤弁護士)
437-453
-
松森美穂/著
-
34 「87年体制」と司法政治の起源
457-476
-
李國運/著 徐勝/訳・注
-
35 台湾における大法官の違憲審査の積極化の意義と課題
477-497
-
蔡秀卿/著
-
36 中国司法改革の動向
498-514
-
林来梵/著 小田美佐子/訳
前のページへ