感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

自然産業の世紀

著者名 アミタ持続可能経済研究所/著
出版者 創森社
出版年月 2006.06
請求記号 610/00129/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0234889228一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

料理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 610/00129/
書名 自然産業の世紀
著者名 アミタ持続可能経済研究所/著
出版者 創森社
出版年月 2006.06
ページ数 211p
大きさ 21cm
ISBN 4-88340-198-7
分類 6104
一般件名 農業   林業   水産業
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009916022286

要旨 本書は、機能障害をもつ人にとって余暇とは何かを知ってもらうことを目指している。余暇活動がどれほど機能障害者の暮らしの励みになるかもわかる。何が当たり前(ノーマル)か、どんな視点で自分の暮らしを見ているかといったことを考える手がかりにもなる。普通、私たちは、肩書きや身分によるのではなく、その人が何をしているかということでお互いを評価しあっている。ここでは、さまざまな障壁を解消させながら、豊かで活動的な暮らしをしている機能障害者を紹介する。
目次 社会は機能障害者をどう受けとめているか
人間としての「よい」生活
助けることと助けられること
やれば、できる
すべての人が余暇を楽しむことは可能か
余暇を生かしてアイデンティティを確立
障害者スポーツ
子どもが機能障害をもったなら
社会による支援の仕組み
昔はどうだったか〔ほか〕
著者情報 橋本 義郎
 1954年、大阪府守口市(北河内)に生まれる。1981年にアイオワ大学社会事業大学院(所在地はアメリカ合衆国アイオワ州)の修士課程を修了。専攻は社会開発。社会事業学修士(Master of Social Work)。現在は大阪国際大学人間科学部教員(1999年8月から2000年3月まではスウェーデンのメーラルダーレン大学福祉研究所の客員研究員を兼務)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。