蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
人間学断片 物の見方・考へ方
|
| 著者名 |
上野陽一/著
|
| 出版者 |
叢文社
|
| 出版年月 |
1948 |
| 請求記号 |
S091/00048/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 2010021885 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
S091/00048/ |
| 書名 |
人間学断片 物の見方・考へ方 |
| 著者名 |
上野陽一/著
|
| 出版者 |
叢文社
|
| 出版年月 |
1948 |
| ページ数 |
253p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類 |
9146
|
| 書誌種別 |
6版和書 |
| タイトルコード |
1009940001581 |
| 要旨 |
失敗する自由をもたせよう・承認印を減らそう・部下のやりかたに任せよう・「そんなの簡単だ」と思わせよう「アイデアシップ」は、リーダーシップの先にある。部下に“名案”を出させる本。 |
| 目次 |
1 アイデアマンを育てる「アイデアシップ」 2 アイデアマンを育てるために絶対不可欠な2つの原則(自分自身を高く評価させよう 「そりゃ面白い」という気持ちが最優先の職場をつくろう) 3 基本編・アイデアマンを育てるためにひとりでできる16のこと(「黄金律」に従おう 部下と対等に向き合おう ほか) 4 応用編・アイデアマンを育てるために会社で取り組む7つのこと(承認印を減らそう 会社を社員のものにしよう ほか) 5 技術編・アイデアマンを育てるためにすぐに使える18の作戦(唯一のアイデアではなく、たくさんのアイデアを出してもらおう 「そんなの簡単だ」と思わせよう ほか) |
| 著者情報 |
フォスター,ジャック アメリカの大手広告代理店でサンキスト、マテル、スズキ、マツダ、ユニバーサル・スタジオなど多数のメジャー企業の広告を担当し、いくつもの広告賞を受賞。クリエイティブ・ディレクターとして率いたフット・コーン&ベルディング社は米西海岸で最大手に成長した。広告業界で45年のキャリアを築き、のちに大学で教鞭をとる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 青島 淑子 京都大学文学部卒(英文学専攻・国史学専攻)。コーネル大学visiting studentを経て「ニューズウィーク日本版」の編集に携わる。現在は翻訳業のかたわら、高校の教壇に立つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ