ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0236827366 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
// |
本のだいめい |
ゆるゆる珍獣図鑑 電子版 |
書いた人の名前 |
和音/まんが
かげ/まんが
小宮輝之/監修
|
しゅっぱんしゃ |
Gakken
|
しゅっぱんねんげつ |
2023.4 |
ページすう |
175p |
ちゅうき |
底本:2023年刊 |
ぶんるい |
489
|
いっぱんけんめい |
哺乳類
|
本のしゅるい |
電子図書 |
ないようしょうかい |
トウキョウトガリネズミ、ビーバー、ホワイトタイガー…。ゆるゆる4コマまんがとともに、ほ乳類の中でも特に外見や生態が特徴的な60種類以上の珍獣を紹介する。分類(なかまわけ)や大きさなどのデータ、豆ちしきも収録。 |
タイトルコード |
1002410017896 |
ようし |
桃山時代、蒔絵などの優れた作品がヨーロッパに紹介され、「japan」と呼ばれた日本の漆文化。縄文時代前期から現在まで脈々と受け継がれてきたその伝統にこそ日本人が本来持っている美意識が凝縮されている。実作者でもある著者自らがその体験を踏まえつつ、漆の美と技を紹介する。 |
もくじ |
第1章 漆文化再生への取り組み(漆の起源 国産漆の復活に向けて) 第2章 漆をめぐる旅(海を渡った日本の漆 東西を結ぶアジアの漆 さまざまな日本の漆) 第3章 漆工材料と技法(素地の選定と木地造りの技法 下地と漆塗り 漆工品の装飾技法 多種多様な材料・道具) 第4章 文化財保存と創作(漆工品の文化財保存 伝統と創作 漆の文化) |
ちょしゃじょうほう |
室瀬 和美 1950(昭和25)年、東京に生まれる。東京芸術大学大学院美術研究科漆芸専攻修了。同修了制作大学買上げ。漆芸作家。日本工芸会正会員。東北芸術工科大学客員教授。創作活動とともに文化財の修復指導も行い、国宝「梅蒔絵手箱」(三嶋大社所蔵)の模造制作やロンドン・プラハなど海外での保存修復活動を行う。漆=日本の美を伝えるべく海外への出展、講演活動を積極的に行っている。日本伝統工芸展での東京都知事賞の他多数受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ