感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

漆 2  (地域資源を活かす生活工芸双書) 植物特性と最新植栽技術

出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2020.3
請求記号 658/00049/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237586557一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 658/00049/2
書名 漆 2  (地域資源を活かす生活工芸双書) 植物特性と最新植栽技術
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2020.3
ページ数 125p
大きさ 26cm
シリーズ名 地域資源を活かす生活工芸双書
巻書名 植物特性と最新植栽技術
ISBN 978-4-540-17212-0
分類 6587
一般件名 うるし(漆)   漆器
書誌種別 一般和書
内容紹介 漆の魅力に理解を深め、その奥深さを感じられるシリーズ。2は、ウルシの形態と機能、栽培、経営、漆やウルシ材および成分の利用などについて、わかりやすく解説する。
書誌・年譜・年表 文献:p111〜123
タイトルコード 1001910120735

要旨 国産漆の需要が高まっています。おもには国宝や重要文化財修復への利用増によるものですが、天然資源としてのウルシへの注目度もあがっているようです。本書では、漆液滲出量に影響する樹皮の組織構造、植栽が進むなかデータによる植栽適地、保育管理、遺伝子からみた優良個体の選抜、苗木の育成、萌芽更新、白紋羽病などの病害やニホンジカやツキノワグマによる被害への対策、データからみたウルシ林経営などをまとめています。さらに利用面では、漆液のほかCNF含有漆の利用やウルシ材を活用したウルシ染め、バイオマス形成素材を紹介しています。
目次 1章 ウルシの形態と機能(ウルシの特徴および漆の生産
樹皮の組織構造)
2章 ウルシの栽培(遺伝的多様性・優良系統選抜
ウルシ林造成のための苗の育成 ほか)
3章 ウルシ林の経営(過去のウルシ林経営の変遷
岩手県北部地方における近年のウルシ林経営 ほか)
4章 漆の利用(漆の特性
未利用漆の利用)
5章 材としてのウルシの特性と利用(ウルシ材の特性と利用
ウルシ材の化学成分)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。