蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
法規分類大全 第37巻
|
著者名 |
内閣記録局/編
|
出版者 |
原書房
|
出版年月 |
1981 |
請求記号 |
N3209/00035/37 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0110128535 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N3209/00035/37 |
書名 |
法規分類大全 第37巻 |
著者名 |
内閣記録局/編
|
出版者 |
原書房
|
出版年月 |
1981 |
ページ数 |
774p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-562-01103-3 |
一般注記 |
覆刻版監修:石井良助,林修三 明治24年刊の覆刻版 |
分類 |
32091
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
37:租税門 7 |
タイトルコード |
1009210123156 |
要旨 |
「理性的主体」の普遍性を基礎に構築されるリベラリズムと、近代にとっての「他者」の表象不可能性を前面に出す差異のポリティックスの双方が、「限界」に達しつつある。様々なアイデンティティの狭間で漂流する「私」の足場はどこにあるのか?脱構築的フェミニズム法学の旗手ドゥルシラ・コーネルが、「精神分析」を導きの糸にしながら、カント、ヘーゲルの「人格」論の根源にまで遡り、ポスト・リベラリズムの「正義」論への道を切り開く。 |
目次 |
第1部 法と政治における表象と理想(ぼさぼさ髪の女たち(ラス・グレニューダス):意識向上運動を振り返って 拡散する差異:フェルスキー「差異のドクサ」についての批評 反人種主義、多文化主義および同一化の倫理(サラ・マーフィーとの共同執筆論文より) 自由の良心 啓蒙主義を啓蒙する) 第2部 何故権利なのか?(労働者の権利と正当事由を求める法律の擁護 ヘーゲルと解約任意の雇用契約(リチャード・ポズナー著) スペイン語の権利:自己同一化、自由、そしてイマジナリーな領域) |
著者情報 |
コーネル,ドゥルシラ ラトガース大学教授。専攻は法哲学・政治学・女性学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 仲正 昌樹 金沢大学法学部助教授。専攻は社会思想史・比較文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ