感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

茶の匠 茶室建築三十六の技

著者名 飯島照仁/文 竹前朗/写真
出版者 淡交社
出版年月 2002.07
請求記号 5218/00122/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 4330512049一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5218/00122/
書名 茶の匠 茶室建築三十六の技
著者名 飯島照仁/文   竹前朗/写真
出版者 淡交社
出版年月 2002.07
ページ数 173p
大きさ 21cm
ISBN 4-473-01913-6
分類 521863
一般件名 茶室
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009912029801

要旨 妥協を許さない一期一会の空間創り。茶室と露地づくりに必要な数寄屋の技法。三年間の取材によって今、明らかにされる平成の工匠、三十六人からの技のメッセージ。
目次 1 茶室(茅葺
扁額
引き摺り壁
壁下地
躙口
連子窓・下地窓
腰張り
柿板
銅板葺
茶室の洗い)
2 内装(炉壇
炉畳
黒谷和紙
太鼓襖
京唐紙
茶室の小襖
数奇屋建具
水屋の丸炉
水屋の舟)
3 素材(北山丸太
名栗


和釘
茶室の色付―柿渋・弁柄)
4 露地(飛石
延段
三和土
露地の苔
敷松葉
枝折戸
棕櫚箒
蕨箒
石燈篭
茶庭の石)
著者情報 飯島 照仁
 1958年群馬県生まれ。宝塚造形芸術大学大学院造形研究科修了・裏千家学園茶道専門学校卒業。89年、財団法人今日庵に入庵、裏千家家元の重要文化財建造物保存及び数寄屋建築に従事、国内外の茶室建築に携わる。98年より財団法人今日庵茶道資料館研究員。現在、井田林業数寄空間研究室室長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
竹前 朗
 1960年新潟市生まれ。84年、立命館大学文学部卒業。97年、財団法人今日庵勤務を経て、フリーカメラマンとして独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。