感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

インドのソフトウェア産業 高収益復活をもたらす戦略的ITパートナー

著者名 小島真/著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2004.04
請求記号 0073/00334/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3431136237一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ユダヤ人 強制収容所 ナチス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0073/00334/
書名 インドのソフトウェア産業 高収益復活をもたらす戦略的ITパートナー
著者名 小島真/著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2004.04
ページ数 246p
大きさ 20cm
ISBN 4-492-76146-2
一般注記 表紙の書名:The India impact
分類 00735
一般件名 情報産業   ソフトウェア   タタ・コンサルタンシー・サービシズ
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p243〜246
タイトルコード 1009914008087

要旨 第二次世界大戦中、アウシュビッツのガス室で十三年の生涯をおえたハンナ・ブレイディ。半世紀後、偶然、ハンナが残した旅行かばんと日本でであった、石岡ふみ子。ハンナはどんな少女だったのだろう…?どんな家族にかこまれ、どんな生涯をおくったのだろう?そして、少女になにがおきたのだろう?ふみ子のハンナ探しがはじまった。
目次 二〇〇〇年冬東京―かばんに書かれた白い文字
一九三〇年代ノブ・メスト―美しい故郷、幸せな家族
一九九八年から二〇〇〇年東京―かばんとの出会い
一九三八年ノブ・メスト―仲の良い兄と妹
二〇〇〇年三月東京―ハンナってどんな女の子?
一九三九年ノブ・メスト―しのびよる恐怖
二〇〇〇年三月東京―ふみ子を動かす十三歳の死
一九四〇年秋から一九四一年春ノブ・メスト―たった一人の学校
二〇〇〇年四月東京―ハンナがかいた絵が残っていた!
1941年秋ノブ・メスト―母のいない日々、そして…〔ほか〕
著者情報 レビン,カレン
 カナダでラジオ番組の作成にたずさわり、数々の賞を受賞。ドキュメンタリー番組“Children of the Holocaust”では、Peabody Awardを受賞。CBCの番組“As It Happens”では総監督をつとめた。その他にもホロコーストに関する番組を多数作成(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石岡 史子
 東京生まれ。英国のリーズ大学院開発学部にて南北問題や女性の人権、教育問題を学ぶ。修士課程を修了後、帰国して、1997年、子どものためのアンネ・フランク展示館を開設しようというNGO団体に事務局スタッフとして参加。1998年10月、ホロコースト教育資料センターと改名、現在の地に移転後、代表に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。