蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
意味と構造がわかるはじめての微分積分
|
著者名 |
蔵本貴文/著
|
出版者 |
ベレ出版
|
出版年月 |
2023.1 |
請求記号 |
413/00373/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
楠 | 4331613721 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ソフトウェア ユーザーインターフェース(コンピュータ)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
413/00373/ |
書名 |
意味と構造がわかるはじめての微分積分 |
著者名 |
蔵本貴文/著
|
出版者 |
ベレ出版
|
出版年月 |
2023.1 |
ページ数 |
205p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-86064-714-8 |
分類 |
4133
|
一般件名 |
微分学
積分学
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
微分積分の意味と構造がわかる一冊。現役の半導体エンジニアが、学校の微分積分とは違う、微分積分の本当の姿を丁寧に解説。実は身のまわりにあふれている微分積分の考え方、それがもたらす技術を教える。 |
タイトルコード |
1002210078081 |
要旨 |
ソフトウェア、Webサイトのデザインにおいて人と情報との出会いを決定づける「ユーザビリティ」その定義から実際の手法、評価、今後の展開まで再刊を待たれていた、ヤコブ・ニールセンの理論的原典。 |
目次 |
第1章 概論 第2章 ユーザビリティとは? 第3章 ユーザーインタフェースの世代 第4章 ユーザビリティエンジニアリングのライフサイクル 第5章 ユーザビリティヒューリスティック評価 第6章 ユーザービリティテスト 第7章 テスト以外のユーザビリティ評価手法 第8章 インタフェース標準 第9章 国際的なユーザーインタフェース 第10章 今後の展開 |
著者情報 |
ニールセン,ヤコブ ベルコア社(ベル・コミュニケーション・リサーチ)、デンマーク工科大学、IBM社ワトソン研究センターのIBMユーザーインタフェース研究所を経た後、1994年からサンマイクロシステムズ社の研究者として、主に企業におけるユーザビリティの調査/研究に従事。1998年より、認知科学の分野で著名なドナルド・A・ノーマン博士とともに、ニールセン・ノールマン・グループを設立し、その代表を務めている。ここでは、講演、執筆、コンサルティング活動を通して、主にインターネットを使いやすいものにするための「Webユーザビリティのグル(導師)」として幅広く活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 篠原 稔和 ソシオメディア株式会社代表取締役。情報デザインコンサルタント。経営コンサルティング事業、情報技術分野のマーケティング活動を経て、1995年からWebサイトおよびイントラネット構築のコンサルティングに従事。現在はソシオメディア株式会社にて、情報技術・情報デザイン・ユーザビリティに関するコンサルティング、調査/研究、翻訳、執筆などを行いながら、多摩美術大学、武蔵野美術大学にて、情報デザインやウェブデザインのクラスを担当している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三好 かおる 広告制作プロダクション勤務を経て、IT関連の海外情報発信を中心に活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ