蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 3419240530 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N740-2/00195/ |
書名 |
炎のごとく 写真家ダイアン・アーバス |
著者名 |
パトリシア・ボズワース/著
名谷一郎/訳
|
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
1990 |
ページ数 |
563p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-16-344580-3 |
一般注記 |
表紙の書名:Diane Arbus *ダイアン・アーバスの肖像あり |
分類 |
740253
|
個人件名 |
Arbus,Diane
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009410100377 |
要旨 |
急激なグローバル化の波は近年、シアトル・ジェノヴァ・メルボルン・ソウルなど世界の主要都市で、IMF・WTOや世界銀行の会議のつど反対デモを引き起こしてきた。本書は、その複合的な諸過程・諸活動、矛盾と対立をはらむ力学の解明を目指す。国際分業つまり労働と権力の分割、移住・貧困の実態、新リージョナリズムの動向、各地での反応の位相を検討して、「包括」と「排除」のシンドロームを明らかにする。ポランニー、グラムシ、ブローデルに依拠し、東部アジアと南部アフリカを中心に100以上の地域での調査を踏まえて、抵抗の文化と「新自由主義の倫理とグローバル化の精神」をも問う。 |
目次 |
グローバル化の力学 第1部 労働と権力のグローバルな分割(国際分業を再考する グローバル化と移住 グローバルな貧困とジェンダー マージナル化:モザンビークにおける市場の開放) 第2部 リージョナリズムとグローバル化(「新リージョナリズム」 グローバル・ヘゲモニーとリージョナリズム グローバル化へのサブリージョナルな反応) 第3部 グローバル化に対する抵抗(グローバル化に対する抵抗―その概念化 環境型抵抗政治 グローバルな組織犯罪 結論:満足派と不満派) |
著者情報 |
ミッテルマン,ジェームズ・H. 1944年生まれ。現在、アメリカン大学(ワシントン)の国際サービス大学院教授。ニューヨーク州立大学、コロンビア大学などで国際関係論や国際政治学を講じ、またマレーシアや南アフリカをはじめ海外の諸大学の教壇に立つなど国際的に活動している。2000年に立命館大学国際関係学部の客員教授として来日もしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田口 富久治 名古屋大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松下 冽 立命館大学国際関係学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 柳原 克行 立命館大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中谷 義和 立命館大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ