感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国語国字問題の歴史 (思潮文庫)

著者名 平井昌夫/著
出版者 昭森社
出版年月 1948
請求記号 SN8109/00013/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20116563336版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN8109/00013/
書名 国語国字問題の歴史 (思潮文庫)
著者名 平井昌夫/著
出版者 昭森社
出版年月 1948
ページ数 586p
大きさ 19cm
シリーズ名 思潮文庫
シリーズ巻次 4
一般注記 国語国字問題年表:p475〜546
分類 8109
一般件名 国語国字問題-歴史
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110087653

要旨 量子力学にしたがう粒子が多数集まると、超伝導や相転移など、個々の粒子のふるまいからは想像もつかない豊かな物理現象が現われる。このような凝縮系を記述する言葉ともいえる場の理論を、温度グリーン関数、線形応答理論といった巧妙な手法とあわせて解説する。それをもとに電子間の斥力からいかにして超伝導が出現するかを示す。
目次 1 多体問題と第2量子化
2 フェルミ液体論
3 フェルミ液体のグリーン関数による表現
4 相互作用表示と温度グリーン関数
5 線形応答理論とその応用
6 相関の強い電子系の超伝導
著者情報 山田 耕作
 1942年生まれ。1965年大阪大学理学部物理学科卒業。現在、京都大学理学部物理学教室教授。専門は、凝縮系物理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。