感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

みずやりとうばん (すこやかな心をはぐくむ絵本)

著者名 くすのきしげのり/作 あおきひろえ/絵
出版者 廣済堂あかつき
出版年月 2015.7
請求記号 エ/29636/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110161437一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 
2 鶴舞0111571550一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 エ/29636/
書名 みずやりとうばん (すこやかな心をはぐくむ絵本)
著者名 くすのきしげのり/作   あおきひろえ/絵
出版者 廣済堂あかつき
出版年月 2015.7
ページ数 [32p]
大きさ 26cm
シリーズ名 すこやかな心をはぐくむ絵本
ISBN 978-4-908255-04-5
分類
書誌種別 じどう図書
内容紹介 なつみたちは、当番を決めて、学校の野菜畑の世話を毎日してきました。なつみは、金曜日の水やり当番ですが、それをすっかり忘れて家に帰ってしまい…。思い悩む子どもの気持ちをおおらかに受け止めるおはなし絵本。
タイトルコード 1001510031350

要旨 子ども虐待の援助に日夜とりくんでいる人たちが何を思い、何を悩みながら実践しているのか。子どもと親への援助の視点を鮮明に描き出す。
目次 第1章 児童相談の現場と子ども虐待への援助(子ども虐待相談の現状と相談援助活動
一時保護所の子どもたちと援助実践 ほか)
第2章 児童福祉施設と子ども虐待への援助(子どもと保護者への援助―「私と出会ってくれてありがとう」
子どもへの心理療法の実践―一施設での導入に際して ほか)
第3章 子ども虐待―援助者の迷いや葛藤をどう解決するか(子ども虐待への生活の中での援助―集団づくりの視点をどう生かすか
児童養護施設における心理担当職員の役割とチームワーク ほか)
第4章 当事者の声―被虐待体験をふりかえって(M児童養護施設卒園生の手記―31年間の歩みをふりかえって
私のライフヒストリー―虐待されて育った私が、子育てを楽しく思えるまで)
著者情報 竹中 哲夫
 1965年大阪市立大学文学部(心理学専攻)卒業。現在、日本福祉大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長谷川 真人
 1966年日本福祉大学社会福祉学部卒業。現在、愛知県立大学助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
浅倉 恵一
 1962年立教大学大学院社会学研究科修士課程修了。現在、中部学院大学教授。日本児童育成園理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
喜多 一憲
 1970年法政大学社会学部卒業。現在、名古屋文化キンダーホルト園長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。