感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

へたも絵のうち (平凡社ライブラリー)

著者名 熊谷守一/著
出版者 平凡社
出版年月 2000.02
請求記号 7231/00124/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 瑞穂2931520825一般和書一般開架 在庫 
2 守山3131940524一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7231/00124/
書名 へたも絵のうち (平凡社ライブラリー)
著者名 熊谷守一/著
出版者 平凡社
出版年月 2000.02
ページ数 228p
大きさ 16cm
シリーズ名 平凡社ライブラリー
シリーズ巻次 325
ISBN 4-582-76325-1
一般注記 日本経済新聞社 1971年刊の再刊
分類 7231
個人件名 熊谷守一
書誌種別 一般和書
内容注記 年譜:p196〜218
タイトルコード 1009819066875

要旨 近世以前の精神病者は本当に自由闊達な社会的存在だったのか。史上有名なピネルの「鎖からの解放」は本当にあったのか。『狂気の歴史』のフーコー言説への批判的検討から出発し、とくに精神病者の処遇をめぐるさまざまな出来事の歴史的意義を探る。近代精神医学の生み出した変質学説や脳病論などがナチズム期の強制断種や「安楽死」犯罪へと尖鋭化していったことなどを含め、精神医学の近代を一般社会、政治、宗教史との関わりから論じたパイオニア的著作。
目次 第1章 問題意識
第2章 近代精神医学の成立にかかわる諸契機
第3章 病院精神医学の成立と形成
第4章 大学精神病院の登場
第5章 近代精神医学の終焉
第6章 日本の近代と精神医学
第7章 まとめ
著者情報 小俣 和一郎
 1950年、東京都生まれ。1975年、岩手医科大学医学部卒業。1980年、名古屋市立大学医学部大学院卒業(臨床精神医学専攻、医学博士)。1981‐83年、ミュンヘン大学精神科に留学。現在、上野メンタル・クリニック(東京都文京区)院長。ドイツ精神神経学会正会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。