蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0231188970 | 一般和書 | 書庫和装 | 和装本 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
WWW プログラミング(コンピュータ) 電子商取引
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N123/00133/5-3 |
書名 |
改正音訓五経 [第5]-3 再刻 |
著者名 |
後藤芝山/點
後藤師周
後藤師邵/校
|
出版者 |
北村四郎兵衞
|
出版年月 |
1813 |
大きさ |
27cm |
一般注記 |
書名は見返しによる 外題:改正音訓禮記 利 |
分類 |
123
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
林家正本再刻 芝山後藤先生定本 *頁付:78丁 和装本 *5-3.禮記 3 |
タイトルコード |
1009410089060 |
要旨 |
本書では、UMLモデルからXML語彙を得るための変換規則として、OMG(オブジェクトマネジメントグループ)の仕様であるXMI(XML Metadata Interchange)を紹介している。 |
目次 |
第1部 基礎(さまざまなコミュニティの融合 XMLアプリケーションとは UMLモデルとは e−ビジネスとXMLの統合 XMLによるポータルの構築) 第2部 XML語彙(XML語彙のモデリング 関係からハイパーリンクへ XML DTDとXML Schema UMLからのXMLスキーマ生成) 第3部 配置(語彙の変換 B2Bポータルの表示 e−ビジネスアーキテクチャ) 第4部 付録 |
著者情報 |
カールソン,デビッド Ontogenics CorporationのCTOを務め、研究者、開発者、著作者、講師、e‐ビジネスコンサルタントとして豊富な経験を積んでいます。さまざまな技術情報誌に頻繁に寄稿するほか、OOPSLAおよびXMLカンファレンスの講演者も務めてきました。さらに、ナレッジベースシステムおよびコンピュータアーキテクチャの院生レベル向けコースの講師を務め、Sun社認定Java1.0インストラクタ資格を取得しています。20年に及ぶキャリアの中で、氏は特に、本書で説明されているアプリケーションモデリングとXML語彙のような最先端のテクノロジを駆使した実用的なアプリケーションの構築に深く携わっています(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 依田 光江 お茶の水女子大学家政学部家庭経営学科卒業。横河・ヒューレット・パッカード株式会社、日本アポロコンピュータ株式会社でSE、マーケティングスタッフとして勤務後、1991年有限会社テクトラを設立し、翻訳業を開始。主に、コンピュータ関連の書籍、マニュアル類、Webページコンテンツの翻訳を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 依田 智夫 1978年慶応義塾大学大学院工学研究科管理工学専攻修士課程修了。同年東洋エンジニアリング株式会社入社。製造・流通分野向けのシステム・インテグレーションを担当。自動車産業を中心にオブジェクト技術を活用したコンサルティング、ソリューション開発などを行う。1997年株式会社シナジー研究所を設立。代表取締役コンサルタント。WebアプリケーションのためのUMLに基づく開発方法論ならびにエンジニアリング手法を開発。EC(エレクトロニック・コマース)関連を中心としてコンサルティングならびにシステムインテグレーション業務に従事。情報処理学会・システム制御情報学会正会員、ACM会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ