感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

フレッシャーのための読むクスリ ベスト・セレクション  (文春文庫)

書いた人の名前 上前淳一郎/著
しゅっぱんしゃ 文芸春秋
しゅっぱんねんげつ 2002.05
本のきごう 9146/03435/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞2830904385一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 9146/03435/
本のだいめい フレッシャーのための読むクスリ ベスト・セレクション  (文春文庫)
書いた人の名前 上前淳一郎/著
しゅっぱんしゃ 文芸春秋
しゅっぱんねんげつ 2002.05
ページすう 335p
おおきさ 16cm
シリーズめい 文春文庫
ISBN 4-16-724840-9
ちゅうき 「フレッシュマンのための読むクスリ」(平成11年刊)の改題
ぶんるい 9146
本のしゅるい 一般和書
タイトルコード 1009912012972

ようし 言葉は人間存在の証し、言葉こそが人間である。そこに錘鉛を下ろして、このあたりでじっくりと、ワープロやパソコン、ひいては情報(諜報?)化社会の限界を見極める必要がある。人間の社会や生活を支えるために政治や経済活動はある。選挙や株価や円相場のために人間の生活がいつまでも蹂躙されつづけるわけにはいかない。五十年、百年先を見据え、日本語に不可欠の書くこと、言葉の復権、による時代への文化的抵抗が、今ほど必要なときはない。
もくじ 第1部 文学は書字の運動である(日本語を裏切る操作性
意識と無自覚の意識
ローマ字、仮名入力の怪 ほか)
第2部 ペンとナイフ、書くことと刺すこと(「行為障害」論
はびこる等価交換=ヤクザの論理
「絶対」と「無償」 ほか)
第3部 ギリシア・印刷・キリスト教(肉筆→印刷文字→電子文字へという神話
西欧的思考
ギリシア=ラテン語的歪み ほか)
ちょしゃじょうほう 石川 九楊
 書家。1945年、福井県生まれ。京都大学法学部卒業。京都精華大学教授。文字文明研究所所長。87年より毎年春秋2回、個展を開催。『書の終焉―近代書史論』でサントリー学芸賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。