感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アユの話 (岩波新書 青版)

著者名 宮地伝三郎/著
出版者 岩波書店
出版年月 1960.
請求記号 S662/00010/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20107912976版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

5799

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S662/00010/
書名 アユの話 (岩波新書 青版)
著者名 宮地伝三郎/著
出版者 岩波書店
出版年月 1960.
ページ数 226p
大きさ 18cm
シリーズ名 岩波新書 青版
分類 48761
一般件名 あゆ(鮎)
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940065048

要旨 生物資源を獲得するための活動は、「生物資源アクセス」と呼ばれ、バイオ関連ビジネスの根底をなすと同時に、最前線に位置するものである。生物資源は天然資源であるので、生物資源アクセスは地球環境問題とも深く関わっている。さらに、日本の資源戦略とも関連した重要な問題となっている。本書は、ゲノムから得られた知見を活用する「ポスト・ゲノム時代」にも、バイオインダストリーにとって、これまでと同様に重要な産業基盤である生物資源を紹介する。
目次 1 ポスト・ゲノム時代のバイオ産業と生物資源
2 生物資源アクセスと利用の最前線
3 生物資源アクセスを巡る法と経済
4 ゲノムと生物資源の技術フロンティア
5 日本が進むべき道
著者情報 二村 聡
 (株)ニムラ・ジェネティック・ソリューションズ代表取締役会長、NIMURA GENETIC SOLUTIONS (M) SDN.BHD.(在マレーシア)Managing Director。専門は蔬菜栽培学、東南アジアの生物多様性問題/明治大学農学部農学科卒業、NIMURA FOREST LAB., NIMURA PLANT LAB.SDN.BHD.を経て、2000年6月(株)ニムラ・ジェネティック・ソリューションズ代表取締役社長、2001年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡辺 幹彦
 日本総合研究所調査部環太平洋研究センター主任研究員。専門は開発経済学、環境経済学、アジアの環境問題/横浜国立大学経済学部卒業、University of Glasgow,M.Phil.in Economic Development修了、横浜国立大学大学院国際社会科学研究科博士課程後期修了。学術博士。カシオ計算機(株)、さくら総合研究所を経て、2001年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。